解説

1章 正の数と負の数

4.四則の混じった計算


【1】四則の混じった計算の手順
 加減乗除と累乗が混じっているとき
  ①累乗
  ②乗法(かけ算)・除法(わり算)
  ③加法(たし算)・減法(ひき算)
  ①→②→③の順に計算します。
  ※カッコがあるときはカッコの中を先に、上の順に計算します。

 〔例〕
 \(\left( -4\right) ^{2} \times \left(-2\right)- \left(-3 ^{2} +15\right) \)  …累乗の計算をする。
  =(+16)×(−2)−(−9+15)
  =(−32)−(+6)
  =−38

【2】分配法則
【2】分配法則
 △×(○+□)=△×○+△×□
 (○+□)×△=○×△+□×△

カッコがある計算式ではカッコ内を先に計算しますが、分配法則を用いたほうが計算が簡単になる場合があります。

 〔例〕
 (1)\(\left( -6\right) \times \left( \dfrac {8} {3} -\dfrac {5} {2} \right) \)
 \(=\left( -6\right) \times \dfrac {8} {3} - \left( -6\right) \times \dfrac {5} {2}\)
 \(=-16- \left( -15\right)\)
 \(=-1\)

 (2) (−8)×35+(−8)×65
  =(−8)×(35+65)
  =(−8)×100
  =−800

 (3) 14×3.14 − 4×3.14
  =(14−4)×3.14
  =10×3.14
  =31.4


   





↑ページトップへ戻る