解説

4章 比例と反比例

1.比例とそのグラフ


【1】比例
=a a≠0 (aは定数を表す)
が上の式で表されるとき、に比例するといいます。

例えば、分速100mで分歩いた時、進んだ道のりをmとすると、
には、=100という関係が成り立ちます。
こののように、いろいろな値をとる文字を変数といいます。
それに対し、1、2、などの決まった数を定数といいます。
特に、=100の100や=2の2のような、=aのaのことを
比例定数といいます。

【2】座標
平面上に、2本の数直線をひき、垂直に交わるようにします。
このとき、
横方向の数直線を横軸または
横方向の数直線を縦軸または
といいます。
また、交わる点を原点といい、Oで表します。

①点の座標
座標がa、 座標がbである平面上の点の座標を(a,b)と表します。
原点の座標は(0,0)です。

②対称な点の座標
(a,b)軸、軸、原点に対して対称な点はそれぞれ、
軸:(a,−b)軸:(−a,b) 原点:(−a,−b)となります。

③移動した点の座標
点(a,b)を水平方向にp、垂直方向へq移動した点の座標は
(a+p,b+q)となります。

④中点の座標
2点A(a,b)とB(c,d)を結ぶ線分ABの中点の座標は、
 a+c    2    , b+d    2    )となります。

【3】比例のグラフ
比例を表す=aのグラフは、原点点(1,a)を通る直線です。

a>0の場合 …右上がりの直線


a<0の場合 …右下がりの直線


座標平面は座標軸によって4つの部分に分けられます。
第1象限…(+,+)  第2象限…(−,+)
第3象限…(−,−)  第4象限…(+,−)



比例関係を表すグラフについて調べてみます。
例えば=3を満たすの値は、
が0の場合… =3×0 なので(0,0)
が1の場合… =3×0 なので(1,3)
が2の場合… =3×0 なので(2,6)
が−1の場合… =3×(−1) なので(−1,−3)
が−2の場合… =3×(−2) なので(−2,−6)
などがあります。
表にすると以下のようになります。

−2 −1
−6 −3


これに対応する点を座標平面上に記入すると、下の図のようになります。



=3を満たす点の座標をさらに記入していくと、それらはすべて1本の直線上に並びます。この直線上の()はすべて=3を満たします。この直線を=3のグラフといいます。




   





↑ページトップへ戻る