解説

4章 比例と反比例

2.反比例とそのグラフ


【1】反比例
  a      a≠0 (aは定数を表す)
が上の式で表されるとき、に反比例するといいます。
このときaを比例定数といいます。(反比例定数とはいいません)

反比例の式ではの値が
2倍,3倍,4倍,…
になると、それにともないの値は、
  1   2   倍,  1   3   倍,  1   4   倍,…となります。

逆にの値が
  1   2   倍,  1   3   倍,  1   4   倍,…
になるとの値は、
2倍,3倍,4倍,…となります。

つまり積の値は一定で、比例定数aに一致します。
=a

例えば2つの変数の間に=8という関係が成り立つとき、
この式は、  8      と変形できるので、に反比例します。

【2】反比例のグラフ
座標平面上で、反比例の関係を表すグラフについて調べてみます。
例えば  6      を満たすの値の組()は、
(1,6),(2,3),(3,2),(6,1),
(−1,−6),(−2,−3),(−3,−2),(−6,−1)
などがあります。これらに対応する点を座標平面上に記入すると、
下の図のようになります。

  6      を満たす点をさらに記入していくと、下の図のような曲線になります。この曲線を  6      のグラフといいます。


反比例の関係  a      のグラフは、原点に関して対称な曲線です。
この曲線を双曲線といいます。

a>0の場合


a<0の場合

反比例の関係  a      のグラフは、上の図のように、
a>0のとき、は同符号で、第1象限と第3象限にあります。
a<0のとき、は異符号で、第2象限と第4象限にあります。

【3】反比例の表
家から学校までの道のりは1200mです。家を出発して一定の速さで学校に向かいます。
例えば分速80mで歩くと、到着するまでに15分かかります。
分速60mで歩くと、20分かかります。
分速をm、到着するまでの時間を分とすると、下のような表になります。

(m) 30 40 60 80 100 120
(分) 40 30 20 15 12 10


2つの変数の間には、=1200
すなわち 1200           
という関係が成り立ちます。

このように反比例では2つの変数の関係が、aを0でない定数として、
=a
すなわち   a      a≠0 (aは定数を表す)
と表されます。


   





↑ページトップへ戻る