練習問題

中学2年 2章 連立方程式

2.連立方程式の利用


※解答を非表示にする場合は、このボタンを押してください。


(問1) 
2けたの自然数があります。一の位の数は十の位の数の2倍で、、十の位の数と一の位の数をいれかえてできる数は、もとの数より27大きいです。もとの数はいくつですか。


もとの数の十の位の数を\(x\)  、 一の位の数を\(y\)  とします。
このとき、
もとの数は\(10x+y\)
十の位の数と一の位の数をいれかえた数は\(10y+x\)  と表します。

\(y=2x\)  ……①
\(10y+x=\left( 10x+y \right)+27 \)  ……②

 ②より\(-x+y=3\)  ……③
 ①を③に代入して
\(-x+2x=3\)
\(x=3\)  ……④
 ④を①に代入して
\(y=2\times 3=6\)
 ゆえに元の数は36

 (答)36


(問2) 
100円玉と50円玉が合わせて45枚あり、その合計金額は3250円でした。100円玉と50円玉はそれぞれ何枚ありますか。


100円玉を\(x\) 枚、 50円玉を\(y\) 枚とします。
合計枚数は\(x+y=45\)  ……①
合計金額は\(100x+50y=3250\)  ……②

 ②÷50より
\(2x+y=65\)  ……③
 ③−①より
\(x=20\)  ……④
 ④を①に代入して
\(y=25\)

 (答)100円玉20枚、 50円玉25枚


(問3) 
つると亀が合わせて14匹います。足の本数の合計が38本のとき、つると亀はそれぞれ何匹いますか。


つるの数を\(x\) 、 亀の数を\(y\)  とします。
\(x+y=14\)  ……①
\(2x+4y=38\)  ……②

 ①を②に代入して
\(2x+4\left( 14-x \right)=38 \)
\(2x+56-4x=38\)
\(2x=18\)
\(x=9\)  ……③
 ③を①に代入して
\(9+y=14\)
\(y=5\)
 (答)つるは9羽、亀は5匹


(問4) 
ある学校の昨年の生徒数は、男女合わせて380人でした。今年は男子が5%増加し、女子が4%減少したので、全体の生徒数は1人増加しました。今年の男女それぞれの生徒数は何人ですか。


昨年の男子の数を\(x\) 、 女子の数を\(y\)  とします。

\(x+y=380\)  ……①
\(1.05x+0.96y=381\)  ……②

 ②×100より\(105x+96y=38100\)  ……③
 ①×96より\(96x+96y=36480\)  ……④

 ③−④より
\(9x=1620\)
\(x=180\)  ……⑤
 ⑤を①に代入して
\(180+y=380\)
\(y=200\)

 今年の男子は180×1.05=189(人)
 今年の女子は200×0.96=192(人)

 (答)今年の男子の生徒数189人、今年の女子の生徒数192人


(問5) 
5%の食塩水と10%の食塩水を混ぜ合わせて、8%の食塩水を400g作ります。2種類の食塩水を、それぞれ何gずつ混ぜ合わせればいいでしょうか。


5%の食塩水を\(x\)  g、 10%の食塩水を\(y\)  gとすると
\(x+y=400\)  ……①
\(\dfrac {5} {100} x+\dfrac {10} {100} y=400\times \dfrac {8} {100} \)  ……②

 ②より\(x+2y=640\)  ……③

 ①を③に代入して
\(\left( 400-y \right)+2y=640 \)
\(y=240\)  ……④
 ④を①に代入して
\(x+240=400\)
\(x=160\)
 (答)5%の食塩水が160g, 10%の食塩水が240g


(問6) 
A地点から10km離れたC地点まで行くのに、A地点から途中のB地点までは自転車で時速12kmで走り、B地点からC地点までは時速6kmで歩いたところ、ちょうど1時間で到着しました。A地点からB地点までの道のりと、B地点からC地点までの道のりはそれぞれ何kmですか。


A地点からB地点までの道のりを\(x\)  km、
B地点からC地点までの道のりを\(y\)  kmとすると、

\(x+y=10\)  ……①
\(\dfrac {x} {12} +\dfrac {y} {6} =1\)  ……②

 ②より\(x+2y=12\)  ……③
 ①を③に代入して
\(\left( 10-y \right)+2y=12 \)
\(y=2\)  ……④
 ④を①に代入して
\(x+2=10\)
\(x=8\)

 (答)A地点からB地点まで8km,
   B地点からC地点まで2km


(問7) 
長さ318mの貨物列車が、鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに、67秒かかりました。また、長さ162mの急行列車が、貨物列車の2倍の速さでこの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに、27秒かかりました。貨物列車の速さと鉄橋の長さを求めてください。


鉄橋を渡り始めてから渡り終わるまでに列車が進む距離は、
(鉄橋の長さ)+(列車の長さ)です。

貨物列車の長さを秒速\(x\)  m、 鉄橋の長さを\(y\)  mとします。
貨物列車は、秒速\(x\)  mで67秒間に\(\left( y+318 \right)\)  m進むので
\(67x=y+318\)  ……①

急行列車は、秒速\(2x\)  mで27秒間に\(\left( y+162 \right)\)  m進むので
\(54x=y+162\)  ……②

 ①−②より
\(13x=156\)
\(x=12\)  ……③
 ③を②に代入して
\(54\times 12=y+162\)
\(y=486\)

 (答)貨物列車の速さ 秒速12m、 鉄橋の長さ 486m


(問8) 
ある中学校の2年生112人が、修学旅行に行くため、5人組の班と6人組の班を、全部で20組になるようにつくることに5人組の班と6人組の班をそれぞれ何組にすればいいですか。


5人の班の数を\(x\)  、 6人の班の数を\(y\)  とすると、
\(x+y=20\)  ……①
\(5x+6y=112\)  ……②

 ②−①×5より
\(y=12\)  ……③
 ③を①に代入して
\(x+8=20\)
\(x=8\)

 (答)5人組の班が8組、6人組の班が12組


(問9) 
弁当と飲み物の合計の値段は、定価750円です。弁当は定価の10%引き、飲み物は定価の20%引きで買ったので合計の値段は660円でした。弁当と飲み物の定価はそれぞれいくらですか。


弁当の定価を\(x\)  円、 飲み物の定価を\(y\)  円とすると、
\(x+y=750\)  ……①
\(\left( 1-0.1 \right)x+\left( 1-0.2 \right)y=660 \)  ……②

 ②×10より
\(9x+8y=6600\)  ……③

 ③−①×8より
\(x=600\)  ……④
 ④を①に代入して
\(y=150\)

 (答)弁当600円、 飲み物150円


(問10) 
3種類の商品A、B、Cがあります。A1個,B1個,C1個の値段は470円です。またA3個,B1個,C2個の値段は1100円、A1個,B2個,C3個の値段は850円です。A,B,Cの値段はそれぞれいくらですか。


Aの値段を\(x\)  円、 Bの値段を\(y\)  円、 Cの値段を\(z\)  円とすると、
\(x+y+z=470\)  ……①
\(3x+y+2z=1100\)  ……②
\(x+2y+3z=850\)  ……③

 ②−①より
\(2x+z=630\)  ……④

 ①×2−③より
\(x-z=90\)  ……⑤

 ④+⑤より
\(3x=720\)
\(x=240\)  ……⑥

 ⑥を⑤に代入して
\(z=150\)  ……⑦

 ⑥と⑦を①に代入して
\(y=80\)

 (答)Aは240円、Bは80円、Cは150円







↑ページトップへ戻る