【2.地学】






1.
地下にある、高温のためどろどろにとけた物質を何といいますか?

マグマ
2.
噴火して地表に出た液体状のマグマや、それが冷えて固まった岩石のことを何といいますか?

溶岩
3.
マグマが急速に冷え固まったとき、鉱物にみられる結晶はどのようになりますか?

細かくなる
4.
火山岩にみられる比較的大きな鉱物を何といいますか?

斑晶
5.
斑晶のまわりにみられる、肉眼ではわからないような小さな粒を何といいますか?

石基
6.
火成岩や火山灰にふくまれる、マグマからできた結晶を何といいますか?

鉱物
7.
有色鉱物にはどんなものがありますか?

有色鉱物には、雲母(うんも)、角閃石(かくせんせき)、輝石、かんらん石などがある。
8.
無色鉱物にはどんなものがありますか?

無色鉱物には、石英、長石などがある。
9.
火成岩をつくる白っぽい無色鉱物で、形は六角柱状で不規則に割れるものは何ですか?

石英
10.
火成岩をつくる白っぽい無色鉱物で、結晶の形は厚い板状で決まった方向に割れるものは何ですか?

長石
11.
火成岩をつくる黒っぽい色の有色鉱物で板状になっていて、決まった方向にうすくはがれるものは何ですか?

雲母
12.
火成岩をつくる黒っぽい色の有色鉱物で、形は長い柱状で、柱状に割れるものは何ですか?

角閃石
13.
火成岩をつくる黒っぽい色の有色鉱物で、形は柱状で、柱状に割れるものは何ですか?

輝石
14.
火成岩をつくる、淡い緑色や淡い黄色の有色鉱物で、形は四角い粒状で、不規則に割れるものは何ですか?

かんらん石
15.
マグマが冷え固まってできた岩石を何といいますか?

火成岩(火山岩と深成岩に分けられる)
16.
マグマが地表や地表の近くで急速に冷え固まってできた岩石を何といいますか?

火山岩
17.
マグマが地下の深いところで、ゆっくり冷え固まった火成岩を何といいますか?

深成岩
18.
マグマが冷えて固まるとき、白っぽい色になるか黒っぽい色になるかはマグマの何によるものですか?

マグマのねばりけ
19.
ねばりけの強いマグマが冷えて固まった岩石の色はどうなりますか?

白っぽい岩石になる
20.
ねばりけの弱いマグマが冷えて固まった岩石の色はどうなりますか?

黒っぽい岩石になる
21.
火山岩でみられる、斑晶が石基の中に散らばって入っているつくりのことを何といいますか?

斑状組織
22.
深成岩でみられる、肉眼でも見分けられるくらい大きな結晶のみが組み合っているつくりのことを何といいますか?

等粒状組織
23.
火山岩にはどんな種類のものがありますか?

安山岩、玄武岩(げんぶがん)、流紋岩(りゅうもんがん)などがある。
24.
深成岩にはどんな種類のものがありますか?

花こう岩、閃緑岩(せんりょくがん)、はんれい岩などがある。
25.
もっとも白っぽい火山岩は何ですか?

流紋岩
26.
灰色っぽい火山岩は何ですか?

安山岩
27.
もっとも黒っぽい火山岩は何ですか?

玄武岩
28.
もっとも白っぽい深成岩は何ですか?

花こう岩
29.
灰色っぽい深成岩は何ですか?

閃緑岩
30.
もっとも黒っぽい深成岩は何ですか?

はんれい岩
31.
マグマのねばりけが強く、激しい爆発をする火山の形は、どんな形状ですか?

ドーム状の火山
32.
マグマのねばりけが弱く、多量のマグマが流れ出るような噴火をする火山の形は、どんな形状ですか?

ゆるやかな傾斜の火山
33.
マグマのねばりけが中くらいで、激しい噴火とおだやかな噴火を交互にくり返す火山の形は、どんな形状ですか?

円すい形の火山
34.
マグマのねばりけが強い火山はどのような噴火をしますか?

激しい爆発をする
35.
火山灰中にある無色鉱物にはどんなものがありますか?

長石、石英など
36.
火山灰中にある有色鉱物にはどんなものがありますか?

雲母(うんも)、角閃石(かくせんせき)、輝石、かんらん石など
37.
火山が噴火したときに、じゅうぶんに固まらないで噴出された、さまざまな形や大きさをもつ岩石を何といいますか?

火山弾
38.
火山が噴火したときに噴出する、2〜64mmの小さな溶岩の破片を何といいますか?

火山れき
39.
火山が噴火したときに噴出する、水蒸気と二酸化炭素などからなるものを何といいますか?

火山ガス
40.
火山の噴火によって、火山弾や火山灰が高温の火山ガスと混ざって、火山の斜面を急激に流れる現象を何といいますか?

火砕流
41.
火山が噴火したときに噴出する溶岩が、急に冷えてできる軽い岩石を何といいますか?

軽石
42.
泥、砂、れき、火山灰などが堆積して固まり、層になっているものを何といいますか?

地層
43.
がけや道路の切り通しなどで、地層が表面に現れた場所を何といいますか?

露頭
44.
地層が形成された時代のことを何といいますか?

地質時代
45.
ボーリングによる地下の地質調査で得られる、土砂や岩石などの試料のことを何といいますか?

ボーリング試料
46.
ある地点の地層の特徴などをわかりやすく、柱のように表した図を何といいますか?

柱状図
47.
川の3作用とは何ですか?

浸食、運搬、堆積
48.
流水によって、岩石などがけずられることを何といいますか?

浸食
49.
地表の岩石が、急激な気温の変化や水のはたらきによって、もろくなりしだいにくずれていくことを何といいますか?

風化
50.
風化や浸食によって川に流された岩石などが、流れのゆるやかな海や湖などに積もることを何といいますか?

堆積
51.
川の水に運ばれて積もった、砂、れき、泥、生物の遺がい、火山灰などのことを何といいますか?

堆積物
52.
海底などの堆積物が、上に堆積したものによっておし固められてできた岩石は何ですか?

堆積岩
53.
堆積岩のうち、直径2mm以上のれきや砂が固まってできた岩石は何ですか?

れき岩
54.
堆積岩のうち、2〜0.06mmの砂が固まってできた岩石は何ですか?

砂岩
55.
堆積岩のうち、直径0.06mm以下の泥や粘土が固まってできた岩石は何ですか?

泥岩
56.
生物の遺がいなどの石灰分が固まってできた、うすい塩酸をかけると二酸化炭素を発生する堆積岩は何ですか?

石灰岩
57.
生物の遺がいなどが固まってできた、うすい塩酸をかけても気体を発生しない堆積岩は何ですか?

チャート
58.
火山灰や軽石など、火山の噴火物が固まってできた堆積岩は何ですか?

凝灰岩
59.
石灰岩にうすい塩酸をかけると発生する気体は何ですか?

二酸化炭素
60.
地層の中に残っている、生物の遺がいや、生物の足跡などのことを何といいますか?

化石
61.
その地層が堆積した当時の環境を推定するのに役立つ化石を何といいますか?

示相化石
62.
その地層が堆積した時代を推定するのに役立つ化石を何といいますか?

示準化石
63.
サンヨウチュウ、フズリナ、サンゴなどの示準化石の地質年代は何ですか?

古生代
64.
ティラノサウルス、アンモナイト、始祖鳥などの示準化石の地質年代は何ですか?

中生代
65.
ビカリア、デスモスチルス、メタセコイアなどの示準化石の地質年代は何ですか?

新生代(第三紀)
66.
マンモス、ナウマンゾウ、ブナなどの示準化石の地質年代は何ですか?

新生代(第四紀)
67.
マグニチュードで表されるのは何ですか?

地震の規模
68.
地震そのもののエネルギーの大きさや規模を表す値を何といいますか?

マグニチュード
69.
地震が起きたときの、土地のゆれの大きさを10段階で表した値を何といいますか?

震度
70.
震源から遠くなるほど震度はどうなりますか?

小さくなる
71.
地震計は何の性質を利用した仕組みになっていますか?

ふりこ
72.
地震のゆれの程度のことを何といいますか?

震度
73.
地震で発生したゆれはどのように伝わりますか?

震源を中心に同心円状に伝わっていく
74.
地震のゆれの伝わる速さを求める式は何ですか?

震源距離÷ゆれの到着までの時間
75.
地震で、はじめに起こる小さなゆれのことを何といいますか?

初期微動
76.
P波がとどいてからS波がとどくまでの時間を何といいますか?

初期微動継続時間
77.
地震で、あとからくる大きなゆれのことを何といいますか?

主要動
78.
地震が起きると発生する2つの波のうち、最初にとどく波を何といいますか?

P波
79.
地震が起きると発生する2つの波のうち、P波より遅れてとどく波を何といいますか?

S波
80.
地震が発生した地下の場所を何といいますか?

震源
81.
震源の真上にあたる地表の地点を何といいますか?

震央
82.
震央から観測する地点までの距離を何といいますか?

震央距離
83.
震源から震央までの距離を何といいますか?

震源の深さ
84.
P波の速さが8km/秒、S波の速さが4km/秒、初期微動継続時間が10秒であったときの震源距離は何ですか?

80km 震源距離=P波の速さ×S波の速さ÷(P波の速さ-S波の速さ)×初期微動継続時間 ★8×4÷(8-4)×10=80
85.
大規模な地震が海底で起きたとき、海底の土地の動きによって起きる波のことを何といいますか?

津波
86.
震源が内陸の地下の浅い場所にある地震を何といいますか?

直下型地震
87.
土地がもり上がることを何といいますか?

隆起
88.
土地がしずむことを何といいますか?

沈降
89.
地震などが原因で起こる、地層や岩石のずれを何といいますか?

断層
90.
同じ場所で何度も地震が起こり、活動した証拠が残る断層のことを何といいますか?

活断層
91.
地球の表面をおおう岩石の層を何といいますか?

プレート
92.
ヒマラヤ山脈が位置するプレートは何ですか?

ユーラシアプレート
93.
海底にある、深く細長い溝のような地形を何といいますか?

海溝
94.
海底に連なった大きな山脈を何といいますか?

海れい
95.
日本列島のように、プレートが沈み込むところにできる列島を何といいますか?

弧状列島


↑ページトップへ戻る





↑ページトップへ戻る