5.基本的人権・その他(2)






1.
人間らしい生活をおくるための基礎を保障する権利は何ですか?

社会権 (社会権のうち基本となるのが生存権です。)
2.
社会権を大きく4つに分けると何ですか?

@生存権、 A教育を受ける権利、 B労働基本権、 C勤労の権利
3.
社会権を大きく4つに分けると「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」は何という権利ですか?

生存権 (憲法第25条)
4.
社会権を大きく4つに分けると「能力に応じて等しく教育を受ける権利」は何という権利ですか?

教育を受ける権利 (憲法第26条)
5.
社会権を大きく4つに分けると「安定した生活を送るために働く権利」は何という権利ですか?

勤労の権利 (憲法第27条)
6.
社会権を大きく4つに分けると「労働者の立場を守るための権利」は何という権利ですか?

労働基本権 (憲法第28条)
7.
「すべて国民は、( @ )で( A )的な( B )の生活を営む権利を有する。」と憲法第25条で定めています。@とAには何が入りますか?

@健康、 A文化、 B最低限度

人間らしい生活を送るための基礎を保障するのが社会権です。社会権のうちで基本となるのは生存権で、憲法第25条で生存権を定めています。
8.
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と憲法第25条で定めている権利は何ですか?

生存権
9.
生存権を定めているのは憲法の第何条ですか?

25条
10.
生存権に含まれる、公的扶助・社会保険・社会福祉・公衆衛生などの制度をまとめて何といいますか?

社会保障
11.
病気や失業などで生活に困っている人々を、生活保護法などの法律で生活を保障する社会保障の制度を何といいますか?

公的扶助
12.
高齢化社会に備えて2000年から導入された、国民から保険料を徴収し、将来介護が必要となったときに、認定度合に応じた介護サービスを提供するという制度を何といいますか?

介護保険制度
13.
憲法第28条で示されている労働基本権にある、労働三権の3つとは何ですか?

団結権、 団体交渉権、 団体行動権
14.
労働三権(団結権・団体交渉権・団体行動権)を定めているのは憲法の第何条ですか?

28条
15.
「勤労者の( @ )する権利及び( A )その他の( B )をする権利は、これを保障する。」と憲法第28条で定めています。@〜Bには何が入りますか?

@団結権、 A団体交渉権、 B団体行動権
16.
労働三権のひとつで、労働組合を結成する権利を何といいますか?

団体権

一人だけの労働者が賃金アップなど労働条件の改善を要求しても、会社側との交渉はうまくいきません。しかし、労働組合を結成すると、交渉力は格段に強くなります。
17.
労働三権のひとつで、労働組合が会社側に交渉を申し込んできたとき、これを拒否することはできないことを定めたものを何といいますか?

団体交渉権

労働組合が賃金アップなどの労働条件の改善を要求した場合、会社側が賃金UPしたくないので、交渉の席に着かない。ということがないよう、会社側は労働組合の交渉を断れないと定めている。
18.
労働三権のひとつで、労働組合がストライキ(労働争議)を行って会社側に損害が生じても、会社側はストライキに参加した労働者に損害賠償の請求をしてはいけないと定めたものを何といいますか?

団体行動権

公務員がストライキをすると社会に及ぼす影響が大きいため、公務員には団体行動権は認められていない。
19.
人間としてふさわしい条件のもとで働けるように労働条件の基準を定めた法律を何といいますか?

労働基準法
20.
「すべて国民は、法律の定めるところにより、その( @ )に応じて、( A )教育を受ける権利を有する。」と憲法第26条第1項で定めています。@とAには何が入りますか?

@能力、 Aひとしく
21.
「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に( @ )教育を受けさせる( A )を負う。義務教育は、これを( B )とする。」と憲法第26条第2項で定めています。@〜Bには何が入りますか?

@普通、 A義務、 B無償
22.
教育を受ける権利を定めているのは憲法の何条ですか?

26条
23.
小学校6年間、中学校3年間の義務教育は、社会権のうち何権に基づいていますか?

教育を受ける権利
24.
社会権は産業革命が起こり、資本主義になる中で必要になってきた基本的人権です。その時期に合わせて「何世紀」的人権と言われていますか?

20世紀的人権
25.
国民が、自分たちの代表者を選んだり、自分が直接政治に参加する権利を何といいますか?

参政権

選挙以外にも憲法改正の国民投票、最高裁判所裁判官の国民審査、特別法の住民投票なども参政権の1つです。
26.
参政権のうち、国民が代表を選ぶ権利を何といいますか?

選挙権
27.
参政権のうち、代表者として国民に選ばれる権利を何といいますか?

被選挙権
28.
日本で女性に参政権が与えられたのはいつですか?

1945年(昭和20年)
29.
裁判を受ける権利、損害賠償、刑事補償などを求める権利をまとめて何といいますか?

請求権
30.
人権を守るための権利として、参政権のほかに、実際に人権が侵害されたときに救済を求める各種の権利をまとめて何といいますか?

請求権
31.
請求権にはどのようなものがありますか?

@請願権、 A裁判を受ける権利、 B国家賠償請求権、 C刑事補償請求権
32.
住民の要望を実現するために、直接、国や地方公共団体の議会や行政機関に訴える権利を何といいますか?

請願権 (憲法第16条)

地域の保育園の数が少ないので、もうひとつ保育園をつくってほしいと署名を集め、市に陳情するなどがこれにあたる。
33.
人権が侵害されたときには、裁判所に訴えて公正な裁判によって救済を求めることができる権利を何といいますか?

裁判を受ける権利 (憲法第32条)
34.
公務員の不法行為によって損害を受けたときには損害賠償を請求できる権利を何といいますか?

国家賠償請求権 (憲法第17条)

エイズウイルスの入った非加熱の輸入血液製剤により、HIV に感染した患者たちが、安全対策を怠った国と製薬会社を相手取り、損害賠償を求めるなど。
35.
逮捕・起訴されて刑事裁判にかけられたが、裁判の結果、無罪判決を受けた場合、国にその補償を請求することができます。この権利を何といいますか?

刑事補償請求権 (憲法第40条)

補償の金額は、抑留または拘禁された日数に、1日あたり最大1万2500円をかけた金額。
36.
人間らしい健康で快適な生活環境を求める権利を何といいますか?

環境権

憲法が制定された頃、環境問題や公害問題が現在のようにはなかったので、環境権は憲法には明記されてません。環境権は、憲法25条(生存権)と13条(幸福追求権)を根拠に主張されました。
37.
環境にやさしい社会をつくるために、1993年に制定された法律は何ですか?

環境基本法
38.
道路や空港の建設など大規模な工事を行う前に、周辺の環境におよばす影響を調査することを何といいますか?

環境アセスメント (1997年に環境アセスメント法が制定され義務付けられた、)
39.
国民が主権者として政治に参加するために、国や地方公共団体がもっている情報を手にいれることができる権利を何といいますか?

知る権利
40.
「知る権利」を守るため、地方公共団体はどんな制度を設けましたか?

情報公開制度
41.
「知る権利」に関して、国の行政機関がもっている情報を国民が知るために1999年に制定された法律は何ですか?

情報公開法
42.
情報の伝達について、重要な社会的使命を果たさなければならないものは何ですか?

マスメディア
43.
「個人の私生活や情報を他人の干渉から守る権利」は一般に何と呼ばれていますか?

プライバシーの権利
44.
国・地方公共団体や民間の情報管理者が個人情報を慎重に管理することを目的として2002年に制定された法律は何ですか?

個人情報保護法
45.
インフォームド・コンセントやホスピス、尊厳死などで主張される、個人が自分の生き方や生活について自由に決めることが出来る権利を何といいますか?

自己決定権
46.
最近は、患者が医師から病気の原因や治療方法などについて十分な説明を受けた上で、治療方法などを決定できるようになっています。これを何といいますか?

インフォームド・コンセント
47.
自分の死後、臓器を提供するかしないか、また、どの臓器を提供するかなどについて、自分の意志をあらかじめ表示しておくカードを何といいますか?

ドナーカード
48.
末期ガンなど治療しても治らない病気の場合に、治療ではなく、苦痛の除去、死への心の準備などの精神的な支援を目的とした施設を何といいますか?

ホスピス
49.
延命治療によって生かされるのではなく、本人の意思によって延命治療を中止することを何といいますか?

尊厳死
50.
夜中にさわいで「言論の自由だ」ということが許されないように、人権には他人の人権を侵害してはならないという内在的な制約があります。このことを何といいますか?

公共の福祉

公共の道路をつくるために、一定の補償で土地を収用するなど、多数の人々の利益のために、一部の人の人権を制限することも「公共の福祉」にあたる。
51.
公共の福祉によって人権が制限されることがあります。それはなぜですか?

他人の人権を侵害してはならないから。
52.
公共の福祉とはどのようなことですか?

公共の福祉とは、人権には他人の人権を侵害してはならないという内在的な制約があるということ。また、多くの人々の人権を保証するため、一部の人の人権を制限する場合もある。
53.
公共の福祉で制限される例…伝染病によって隔離された人は、どのような人権が制限されますか?

居住・移転の自由

伝染病にかかった人を自由にさせておくと、他人の健康や生命を危険にさらすことになるから。
54.
公共の福祉で制限される例…公安条例により、デモは事前の届け出が必要です。これはどのような人権が制限されていますか?

集会・結社の自由

例えば駅前などでデモを行うときは、交通の著しい妨げになる場合もあるので、場所によってデモを制限するのは公共の福祉による制約である。
55.
公共の福祉で制限される例…医師免許をもっていない者が、診療をしてはいけない。これはどのような人権が制限されていますか?

営業の自由

資格のない人が医療行為を行うと、治療を受ける人の命を危険にさらすから。
56.
公共の福祉で制限される例…渋滞をなくすため道路がつくられることになり、A さんの土地が国により強制的に収用された。これはどのような人権が制限されていますか?

財産権の保障

憲法にも「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共の福祉のために用いることができる。」とあるように、財産権は、他の人権に比べて公共の福祉による制約を受けやすい。
57.
公共の福祉で制限される例…公務員のストライキの禁止。これはどのような人権が制限されていますか?

労働基本権

消防士がストライキをしたら火事が消せない。警察官がストライキをしたら、犯罪を取り締まれない。など財産と生命が危険にさらされるから。
58.
国際的な人権保障は国連が中心となって行ってきました。国連で1948年に採択された人権尊重を国際的に確立するための宣言を何といいますか?

世界人権宣言
59.
世界人権宣言は条約でなかったため、法的な拘束力はありませんでした。そこで1966年、加盟国を拘束することのできる規約が採択されました。この規約を何といいますか。

国際人権規約 (日本も1979年に加入)
60.
1979年に国連で採択された、あらゆる分野での女子に対する差別をなくすための条約を何といいますか?

女子差別撤廃条約
61.
女性が仕事につくとき、職場では男性より不利にあつかわれることが多かった。これを改めるために1985年に制定された、事業主に対し、採用・昇進・給料などで男女差別を禁止した法律を何といいますか?

男女雇用機会均等法 (1979年に国連で女子差別撤廃条約が採択されたことを受け制定された。)
62.
1961年に誕生した、国際的な人権保護のため、死刑の廃止、政治犯の釈放や拷問禁止などを目指している国際的な非政府組織(NGO)を何といいますか?

アムネスティ・インターナショナル (世界160か国に220万人以上の会員をもち、世界最大の人権擁護の非政府組織(NGO)である。)
63.
こんにち、一国の人権侵害がすぐ世界に知れわたり、国際世論の厳しい批判を呼ぶ。こうした世論の形成に「NGO」の存在は見過ごしことはできません。世界に存在する「NGO」の例を2つあげてください。

アムネスティ・インターナショナル、赤十字国際委員会(国境なき医師団) (他にも多数あります。)
64.
子供の人権を守るため、1989年に国際連合で採択された条約は何ですか?

子どもの権利条約 (条約は、子どもの権利として、生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利をあげている。日本も1994年に条約を批准した。)
65.
子どもの権利条約でいう子どもどは、何歳未満のことですか?

18歳未満 (子どもの権利条約18歳未満の者を「子ども」と定義している。)
66.
子どもの権利条約が国連総会で採択されたのは何年ですか?

1989年
67.
子供の権利条約で、「防げる病気などで命を失わないこと。病気やけがをしたら治療を受けられること。」を示しているのは何の権利ですか?

生きる権利
68.
子供の権利条約で、「教育を受け、遊んだり休んだりできること。考えや信じることの自由が守られ、自分らしく育つことができること。」を示しているのは何の権利ですか?

育つ権利
69.
子供の権利条約で、「あらゆる種類の虐待や搾取などから守られること。障害のある子供や少数民族の子供などは特別に守られること。」を示しているのは何の権利ですか?

守られる権利
70.
子供の権利条約で、「自由に意見を表明したり、集まってグループをつくって自由な活動をしたりできること。」を示しているのは何の権利ですか?

参加する権利
71.
日本で、国際協力機構が派遣する、世界の各地で国際協力を進めている団体は何ですか?

青年海外協力隊


↑ページトップへ戻る





↑ページトップへ戻る