6.選挙・政党
1.
民主政治には大きく分けて2つの仕組みがあります。そのうち代表者を選挙で選び、代表者が国会で話し合って決めるやり方を何といいますか?
2.間接民主制
(代議制、議会制民主主義ともいう)
民主政治には大きく分けて2つの仕組みがあります。そのうち、国民全体が直接話し合いに参加するやり方を何といいますか?
3.直接民主制
(スイスの一部の州などで伝統的に行われているが、人口がよほど少ない場合は可能だが、多くの人々が集まって話し合うことは困難で現実的ではない。)
政治を行ううえでみんなで話し合いをして、物事を決めるやり方を何主義といいますか?
4.民主主義
一人の指導者がすべてを決定する政治のやり方を何といいますか?
5.独裁政治(専制政治)
話し合いをしても意見が一致しない場合は、一般的にはどのような原理に従って決定しますか?
6.多数決の原理
政党が中心となって運営される政治を何といいますか?
7.政党政治
現在の日本の選挙の4つの原則は何ですか?
8.平等選挙
直接選挙
秘密選挙
普通選挙
現在の日本の選挙の4つの原則のひとつで、一人につき一票の投票権が与えられていることを何といいますか?
9.平等選挙
現在の日本の選挙の4つの原則のひとつで、有権者が直接投票することを何といいますか?
10.直接選挙
現在の日本の選挙の4つの原則のひとつで、無記名で投票することを何といいますか?
11.秘密選挙
現在の日本の選挙の4つの原則のひとつで、年齢以外の制限がないことを何といいますか?
12.普通選挙
都道府県知事の選挙に立候補できるのは満何歳以上ですか?
13.30歳以上
20歳以上が誰でも選挙権を与えられる普通選挙に対し、かつての日本で行われていたような、納税額によって選挙権が与えられる選挙を何といいますか?
14.制限選挙
日本で最初に議会政治が行われた明治時代、1890年に行われた選挙は、制限選挙とよばれるものでした。どのような人が選挙権を持っていましたか?
15.直接国税15円以上を納める25歳以上の男子
日本で普通選挙法が成立し、納税額による選挙資格の制限が撤廃されたのは何年ですか?
16.1925年(大正14年)
戦後の1945年に選挙法が改正され、20歳以上の全ての男女に選挙権が与えられ、はじめて女性に選挙権が与えられました。この権利のことを何といいますか?
17.婦人参政権
(これにより完全な普通選挙権が実現しました)
選挙が正しく行われるよう、選挙制度を規定している法律の名前は何ですか?
18.公職選挙法
選挙が公正に行われるよう管理する機関を何といいますか?
19.選挙管理委員会
特定の個人や企業・団体から資金を入手する見返りとして政治が左右されることのないよう、政党への助成金が国から交付されます。これを定めた法律の名前は何ですか?
20.政党助成法

鳥取県
一票の価値の格差が大きいことが、憲法問題として争われる理由はなぜですか?
22.法の下の平等に反するから。
(1票の価値は平等でなければならないから。)(国会もたびたび定数是正を行ってきたが、議員や政党自身の利害がからむだけに、根本的な解決にはいたっていない。)
(小選挙区:有権者数) A:50万人 B:38万人 C:24万人 D:21万人 の場合、一票の価値が最も高い選挙区はどこですか?
23.D
(A は50万人で1人、Dは21万人で1人の議員を選出する。CとDで合計45万人で2人の議員を選出するのに対し、Aの選挙区は50万人で1人しか選出しない。つまり議席数あたりの有権者数が少ない選挙区ほど1票の価値が高い。)
近年、選挙への関心が薄れ、選挙に行かない人が多くなっている。このことを何といいますか?
24.政治的無関心
近年、投票率が低下する傾向がある。投票率の低下がもたらす問題点は何ですか?
25.主権者である国民の意思が、政治に正しく反映されなくなる。
投票率を上げるため、投票しやすくする様々な制度上の工夫も行われています。具体的にどのようなことがありますか?
26.・投票時間を延ばす。
・投票日に投票できないときは期日前に投票できるようにする。
今日の選挙は、大きく分けると、1区から1名を選出する( @ )制と、政党の名前を書いて投票を行い、政党の得票率に応じて議席を配分する( A )制の2つがあります。@とAには何が入りますか?
27.@小選挙区
A比例代表
1つの選挙区から最も多くの票を獲得した一人を代表者として選出する選挙制度を何といいますか?
28.小選挙区制
政党に投票して、政党の得票率に応じて議席を配分し、政党内で当選者を決める選挙制度を何といいますか?
29.比例代表制
かつて日本でも行われていた選挙制度で、1つの選挙区から2人以上を選出する選挙制度を何といいますか?
30.大選挙区制
(中選挙区制)
1982年まで参議院選挙は、全国区と地方選挙区(各2〜8名の定員)だった。全国区は1つの選挙区から100名を選ぶ大選挙区制だった。1982年に全国区を現在の比例代表制にあらためた。
現在の衆議院議員選挙で採られている選挙制度を何といいますか?
31.小選挙区比例代表並立制
現在の衆議院議員選挙で採られている、【小選挙区比例代表並立制】とはどのような選挙制度ですか?
32.有権者が2票をもち、小選挙区では個人候補に、比例代表では政党に投票する選挙制度。
衆議院議員選挙の選挙制度は、( @ )制(定数300)と( A )制(定数180)を組み合わせたものです。
33.@小選挙区
A比例代表
衆議院の比例代表制は定数何人で、何ブロックに分かれていますか?
34.定数180人
11ブロック
参議院の比例代表制は定数何人で、何ブロックに分かれていますか?
35.定数96人
全国を1ブロック
参議院議員選挙では、都道府県を選挙区とする( @ )議員選挙と、全国を一つの単位とした( A )議員選挙で行われています。@とAには何が入りますか?
36.@選挙区選出
A比例代表
参議院で行われている選挙区選出議員選挙の選挙区は全国でいくつありますか?
37.47選挙区
参議院の選挙区選出議員選挙では、各都道府県をそれぞれ1つの選挙区にしているので、選挙区の数は47です。
参議院の選挙区選出議員選挙の定数は何人で、選挙区は全国にいくつありますか?
38.定数146人
47選挙区
参議院の選挙区選出議員選挙では、各都道府県をそれぞれ1つの選挙区にしているので、選挙区の数は47です。
小選挙区制の長所にはどんなことがありますか?
39.・小選挙区制政局が安定する(大政党が有利)。
・選挙費用が少なくてすむ。
・選挙区が狭いので、候補者をよく知ることができる。
小選挙区制の短所にはどんなことがありますか?
40.・死票が出て少数意見を反映しにくい。
・小政党にとって不利になる。
比例代表制の長所にはどんなことがありますか?
41.・国民のいろんな意見が反映される。
・死票が少ない。
比例代表制の短所にはどんなことがありますか?
42.・多党化を招き、政局の不安定化をまねく。
・支持する候補者に投票できない。
小選挙区制度では得票のもっとも多い候補者が当選しますが、当選者以外に投じられた票のことを何といいますか。
43.死票

内閣が1つの政党ではなく複数の政党から組織される内閣を何といいますか?
45.連立政権
(2013年1月現在:自由民主党と公明党が連立政権を組んでます。その前は民主党と国民新党が連立政権を組んでいました。)
複数の政党による連立政権は、どのような場合にとられますか?
46.1つの政党だけで国会の議席が過半数に達しない場合
衆議院で可決した予算や法律案が参議院で否決されてしまうことになるので、他の政党と結んで連立政権を組むことが多い。
国会で多数の議席をしめ、内閣を組織し、政権を担当する政党を何といいますか?
47.与党
政権に加わらず、内閣に対して監視・批判を行う政党を何といいますか?
48.野党
一般に、( @ )院議員選挙で第一党となった政党の党首が、国会で( A )に指名され、内閣を組織します。@とAには何が入りますか?
49.@衆議
A内閣総理大臣
選挙のときに政党や候補者が、「選挙で当選すれば、このような政策を実行します」という約束をします。この約束のことを何といいますか?
50.公約
公約の中でも、政権をとったときに実行することを約束するものを、特に何といいますか?
51.政権公約
政党や候補者が、政策について具体的な数字などを示した、公約のことをカタカナで何といいますか?
52.マニフェスト
政治などのさまざまな問題に対して、多くの国民が考えている意見を何といいますか?
53.世論
政治の世界のできごとを情報として国民に送る役割をはたしている新聞・テレビなどをカタカナで何といいますか?
54.マスメディア
国民の意見を明らかにする調査を何といいますか?
55.世論調査
市民の立場から行政の不正行為や税金のむだづかいなどを改善させるため、さまざまな活動をする団体を何といいますか?
56.市民団体
経営者団体、労働団体、医療団体、農業団体などで、本来政治活動をしないが、利害や要求を実現するために政治や政党、議員に対し政治的に働きかける団体を何といいますか?
圧力団体