12.消費・流通






1.
民間の人々が利益を得ることを目的として、自由に設立する企業を何といいますか?

私企業
2.
くらしに役立つもののうち、目に見える形のあるものを何といいますか?


(財には生産財と消費財があります。)
3.
財のうち、衣類、食べ物、雑貨、耐久消費財などを何といいますか?

消費財
〔衣類、食べ物、雑貨、耐久消費財(住宅、家具、自動車、電気製品など)〕
4.
財のうち、工作機械、工業原料などの財を何といいますか?

生産財
(消費財を生産のために使用される財)
5.
人間の生活に役立つ用役(労働や奉仕)を何といいますか?

サービス
(バス、鉄道、クリーニング、理髪、ホテル、映画、通信など)
6.
病院で治療費690円支払った後、買い物に出かけ、5000円の靴、1000円のケーキと200円の食パンを買い、電車で帰りました、電車賃は210円でした。サービスに支払った金額はいくらですか?

900円
(病院の治療費690円と電車賃210円がサービスに支払った金額)
7.
家庭の生活を維持する経済活動の単位を何といいますか?

家計
8.
勤労者世帯が得る給料や賃金などの収入を何といいますか?

勤労所得
9.
農業を営んだり商店や小工場を自営している人たちの収入を何といいますか?

事業所得
10.
利子・配当・地代・家賃などで得る収入を何といいますか?

財産所得
11.
支出のうち、食料費や光熱費などを何といいますか?

消費支出
12.
一般に、収入から、食料品、衣服、娯楽などの消費支出と税金・社会保険料などを差し引いた残額を何といいますか?

貯蓄
13.
家計の消費支出にしめる食料費の比率を何といいますか?

エンゲル係数
(消費支出が20万円で、食料費が5万円の場合のエンゲル係数は、5万円÷20万円×100=25%)
14.
家計の消費支出にしめる( @ )費の比率をエンゲル係数といい、一般に所得が少ないほど、エンゲル係数は( A )くなります。@とAには何が入りますか?

@食料
A高
15.
無数の商品が大量に消費される現代社会を何といいますか?

消費社会
16.
1962年にアメリカのケネディ大統領が定めた消費者の4つの権利は何ですか?

@安全である権利
A知る権利
B意見を聞いてもらう権利
C選ぶ権利
(消費社会では流行に流され、企業の広告につられ商品を購入する傾向を改善し、消費者主権を回復しようと提唱された。)
17.
消費者契約法や製造物責任法のように、消費者保護のための法律が必要になった理由はなぜですか?

企業の宣伝につられて商品を購入するなど、消費者主権が衰退したため。
18.
アポイントメントセールスやキャッチセールス、催眠商法、かたり商法など、人をだまして質の悪い商品を売りつけ、高額の請求をする商法を何といいますか?

悪徳商法(悪質商法)
19.
路上で言葉たくみに呼び止めて、化粧品・健康食品などを高額で売りつける悪徳商法を何といいますか?

キャッチセールス
20.
「加入者を増やして売れば大もうけできる。入会しませんか。」として、健康食品などを買わせる。ネズミ講に似ている悪徳商法を何といいますか?

マルチ商法
21.
「簡単なパソコンを使った内職です。まず、このパソコンを買ってください。高収入をお約束します」などと電話で勧誘して商品を売りつける悪徳商法を何といいますか?

電話勧誘商法
22.
「あなたが当選しました!」と電話を入れて、会う約束(アポイントメント)をとりつける。実際に会って、高額な商品を言葉たくみに売りつける悪徳商法を何といいますか?

アポイントメント商法
23.
消防署や郵便局などから来たふりをして消化器や表札を売りつける悪徳商法を何といいますか?

かたり商法
24.
:「無料で点検する」といって玄関を開けさせて「危険だ」「今すぐ修理するべきだ」とおどかして新しい商品を買わせたり、修理代を請求する悪徳商法を何といいますか?

点検商法
25.
「霊がついている」などとおどかし、つぼや印鑑を売りつける悪徳商法を何といいますか?

霊感商法
26.
訪問販売や電話勧誘などで商品を購入した場合、8日以内なら契約の解除ができるという制度を何といいますか?

クーリングオフ
27.
商品を購入する際、販売業者とのトラブルから消費者を守るために、2000年につくられた法律を何といいますか?

消費者契約法

事業者が重要な情報でうそを言ったり、自宅におしかけて契約するまで帰らなかったりした場合などに、消費者が契約を取り消すことができることを定めています。
28.
製品の欠陥によって消費者が被害を受けた場合、企業に過失がなくても被害者の救済を義務付ける法律を何といいますか?

製造物責任法(PL法)
29.
デパートや専門店と信販会社が提携してつくった代金後払い制のカードを何といいますか?

クレジットカード
(クレジットカード会社は加盟店への支払いを肩代わりし、後でカード利用者へ代金を請求する仕組みになっている。)
30.
図書カードやテレフォンカードのように代金前払いの形式をとるカードを何といいますか?

プリペイドカード
31.
銀行や郵便局に口座を作っておいて、現金を出し入れするときに利用するカードを何といいますか?

キャッシュカード
32.
生産された商品が、人手を経て消費者に渡るまでの道すじを商品の( @ )といい、それを専門に行うのが、卸売業や( A )などの( B )の活動です。@〜Bには何が入りますか?

@流通
A小売業
B商業
33.
近年、資金力のある大規模な小売店などが、流通費用の節約をはかるために、生産者から直接仕入れることを何といいますか?

流通の合理化
34.
野菜市場・労働市場など、さまざまな市場が社会のすみずみまではりめぐらされている経済を何といいますか?

市場経済
35.
売り手が商品をある価格で売ろうとする量を何といいますか?

供給量
36.
買い手が商品をある価格で買おうとする量を何といいますか?

需要量
37.
需要や供給の量は、何によって変動しますか?

価格
(需要と供給がちょうど一致したときの価格を均衡価格といいます。)
38.
社会のすみずみにまで市場が張りめぐらされている経済を( @ )といいます。また、市場で決められる価格を( A )といい.需要量と供給量に応じて変化しています。@とAには何が入りますか?

@市場経済
A市場価格
39.
市場において、一つのものやサービスを一つの企業が供給している状態を( @ )という。また、少数の企業が供給している状態を( A )といいます。@とAには何が入りますか?

@独占
A寡占
40.
市場において、一つのものやサービスを一つの企業が供給している状態を何といいますか?

独占
41.
市場において、少数の大企業が生産や販売市場を支配している状態を何といいますか?

寡占
42.
市場において、いくつかの企業が協定を結んで、製品の価格を一定以上の水準に維持する行為を何といいますか?

カルテル
43.
工業製品などの価格は、少数の大企業が生産や販売市場を支配して、価格競争は弱まり、不当に高い価格になりがちです。このような価格を何といいますか?

独占価格
44.
独占価格で消費者が不利益をこうむらないように、企業の自由な競争をうながすために定められている法律は何ですか?

独占禁止法
45.
独占禁止法の運用にあたっている国の機関を何といいますか?

公正取引委員会
46.
国民生活に与える影響が大きいため、国会や政府が決定・認可する価格のことを何といいますか?

公共料金

電気、ガス、水道、鉄道、バス、郵便などは、国民生活に大きな影響をあたえるので、料金・運賃の決定は、国や地方公共団体の認可や決定が必要です。このような価格を公共料金といいます。


↑ページトップへ戻る





↑ページトップへ戻る