13.企業・株式・銀行・労働






1.
民間の人々が利益を得ることを目的として自由に設立できる企業を何といいますか?

私企業
2.
国や県や市などが資金を出して経営する企業を何といいますか?

公企業
3.
私企業を大きく二つに分けると何ですか?

個人企業と法人企業

個人企業とは農家や個人商店などのことをいいます。
4.
私企業に含まれる「法人企業」を大きく二つに分けると何ですか?

会社企業と組合企業

会社企業は株式会社や合資会社のこと。 組合企業は生活協同組合や農業協同組合、信用協同組合などのことです。
5.
だれもが利潤の獲得を目的に、資本をもとでとして自由に生産活動を行うことができる仕組みをとる経済を何といいますか?

資本主義経済
6.
企業の経済活動の目的は何を得ることですか?

利潤
7.
企業が生産する商品を大きく二つに分類すると何ですか?

財とサービス
8.
企業が( @ )を使って、( A )を目的に生産活動を行うのが( B )経済です。多くの企業は、利潤を目的にした( C )ですが、地方公営企業など利潤を目的にしない企業を( D )とよびます。@〜Dには何が入りますか?

@資本
A利潤
B資本主義
C私企業
D公企業
9.
日本には株式会社というスタイルをとる企業が多いが、株式会社にする利点は何ですか?

株式を発行して多数の人から資金を集めることができる。
10.
株式は誰が誰に対して発行するものですか?

株式会社が出資者に発行。
11.
株式を購入した人(出資者)のことを何といいますか?

株主
12.
企業を経営するための資金を何といいますか?

資本
13.
会社に利益が出ると、株主が出資額に応じて受け取れるお金を何といいますか?

配当金
14.
株式会社で会社の基本方針を決め、役員(取締役)を選出する会を何といいますか?

株主総会
15.
消費者の好みや流行、購買意欲などの需要の動向を調査することを何といいますか?

市場調査
16.
先端技術や知識集約的なサービスによりニュービジネスを展開している中小企業を何といいますか?

ベンチャー企業
17.
資金が不足している人と余裕のある人との間で行われる、資金の貸し借りのことを何といいますか?

金融
18.
資金の貸し借りの仲立ちとなっている銀行などのことを何といいますか?

金融機関
19.
金融機関で、おもに株式などの売り買いの手助けをする会社を何といいますか?

証券会社
20.
金融機関で、加入者から保険料を集め、集めたお金を運用する会社を何といいますか?

保険会社
21.
銀行はどのように収入を得ていますか?

貸し付け金利と預金金利の差額によって収入を得る。
22.
預金の種類には、普通預金、定期預金、当座預金などがありますが、そのうち当座預金とは具体的にどのようなことに利用されていますか?

企業などが取引代金の決済のために利用する。
23.
貨幣のはたしている重要な3つの役割は何ですか?

@交換の手段
A価値の保存
B価値の尺度
24.
日本のお金を管理する責任を負っている日本の中央銀行を何といいますか?

日本銀行
25.
日本の貨幣には、( @ )が発行する紙幣と( A )が発行する補助貨幣がある。昭和初期までは、紙幣は( B )と交換できる( C )でした。@〜Cには何が入りますか?

@日本銀行
A政府
B金
Cだ換紙幣
26.
現在、世界の中央銀行や日本銀行が発行する紙幣は金(きん)と交換できない紙幣です。このような紙幣を何といいますか?

不換紙幣(ふかんしへい)

紙幣を金と交換できる金本位制は、発行できる紙幣の量が中央銀行の保有する金の量に制約されるため必要に応じて通貨量を増やすことができないので、不換紙幣が使われています。
27.
日本銀行が日本経済全体に流通する通貨の総額を管理する制度を何といいますか?

管理通貨制度
28.
日本の紙幣を発行しているのはどこですか?

日本銀行
29.
日本の補助貨幣(金属貨幣)を発行しているのはどこですか?

政府
30.
日本の紙幣の正式な名称は何ですか?

日本銀行券
31.
日本銀行のように一般の銀行にお金を貸すなど特別な働きをする銀行が資本主義経済の国にはありますが、こういう銀行を何といいますか?

中央銀行
32.
日本銀行は( @ )として銀行にのみ資金を貸し出します。また、国のお金の出入りを管理する( A )です。さらに、紙幣を発行できる唯一の( B )としての役割があります。@〜Bには何が入りますか?

@銀行の銀行
A政府の銀行
B発券銀行
33.
円とドルや、円とユーロなどの各国通貨間の換算率のことを何といいますか?

為替相場
34.
為替相場が毎日、変動しているような制度を何といいますか?

変動相場制
35.
為替相場で「1ドル=85円」だったものが、「1ドル=75円」になったとします。これは円高と円安どちらですか?

円高

ドルを円に変えようとした場合、それまで1ドルで85円に交換できたものが、75円にしか交換してもらえないということは円の価値が高くなったので円高という。
36.
海外に行く際、円高と円安ではどちらの時期に行ったほうが得ですか?

円高

「1ドル=85円」のとき500ドルのバッグを買うのに42500円かかります。「1ドル=75円」のとき同じバッグを買うのに37500円で買えます。ですから円高とき海外に行く方が特です。
37.
1台200万円の日本産の自動車を海外でたくさん売りたい場合、円高と円安ではどちらが得ですか?

円安

「1ドル=85円」のとき1台200万円の自動車は23529ドルです。「1ドル=75円」のとき1台200万円の自動車は26667ドルなので円安の方が海外では価格が安くなり売れやすいです。
38.
海外産の木材を輸入し、家を建てる場合、円高と円安ではどちらが得ですか?

円高

円高になると、海外の商品が割安になるので、海外からの輸入が増え、日本からの輸出は減少することになる
39.
労働三法とよばれる法律を3つの法律は何ですか?

労働基準法
労働組合法
労働関係調整法
40.
労働時間・休日・賃金などの労働条件についての最低基準を定めている法律は何ですか?

労働基準法
41.
労働者の団結権・団体行動権・不当労働行為の禁止などを規定している法律は何ですか?

労働組合法
42.
労働者と使用者の争議の予防とその早期の解決を図るために定められている法律は何ですか?

労働関係調整法
43.
労働基準法では、労働時間は週( @ )時間、1日( A )時間を超えて労働させてはならない。( B )歳未満の児童を使用してはならないとされています。@〜Bには何が入りますか?

@40
A8
B15
44.
使用者は6カ月間継続勤務し、8割以上出勤した労働者に対して10労働日の休暇を与えねばならない。この休暇を何といいますか?

有給休暇
45.
労働者は働きすぎにより、死亡することもあります。これを何といいますか?

過労死
46.
生産現場での事故や働き過ぎによる過労死などを何といいますか?

労働災害
47.
労働者と使用者との関係は対等ではないので、弱い立場の労働者が団結して、労働条件を取り決めることができるように憲法で認められているのは何の結成ですか?

労働組合
48.
使用者は労働者が労働組合に加入していることで、差別的扱いをしてはならない。労働組合法で禁止されているこの行為を何といいますか?

不当労働行為
49.
採用や賃金・昇進などの面での男女の平等を規定している1986年に施行された法律は何ですか?

男女雇用機会均等法
50.
1999年育児と仕事を両立しやすい環境をつくった法律を何といいますか?

男女共同参画社会基本法
51.
日本国憲法第27条には「勤労の権利」が記されているが、この権利は基本的人権のうちのどれにあてはまりますか?

社会権
52.
以前の日本の企業では、定年までの雇用を保障していました。これを何といいますか?

終身雇用制
53.
以前の日本の企業で取られていた、勤続年数が長くなるにつれて賃金が上がる制度を何といいますか?

年功序列賃金
54.
近年増加しているパートタイマーや派遣労働者などを何といいますか?

非正規労働者


↑ページトップへ戻る





↑ページトップへ戻る