15.国連・地球環境問題
1.
内政不干渉の原則や主権平等の原則からなっている、国家が他国から独立を保つ権利を何といいますか?
2.主権
(主権の確立した国を主権国家といいます。)
ある国が他国に支配されたり、干渉されたりしない権利を何といいますか?
3.内政不干渉の原則
ある国が他の国々と対等である権利を何といいますか?
4.主権平等の原則
国際社会は主権をもつ主権国家で構成されています。主権は他国から支配や干渉されない( @ )の原則や、全ての国々は平等であるという( A )の原則からなっています。@とAには何が入りますか?
5.@内政不干渉
A主権平等
国際社会のルールとしては、国と国とが結ぶ条約や、長い間の慣行から法となった国際慣習法などがあります。これらを何といいますか?
6.国際法
国際法は大きくふたつに分けられます。そのうち、国家間で話し合われ、正式な取り決め(約束)として成立するものを何といいますか?
7.条約
国際法は大きくふたつに分けられます。そのうち、『公海自由の原則』のように、国際社会における「ならわし」としての決まりを何といいますか?
8.国際慣習法
現在、世界に独立国家はどれくらいありますか?
9.約190カ国
国家の主権がおよぶ範囲を( @ )といい、領土、領空、領海からなる。領海のまわりの領土から200海里以内は、その水域の漁業資源などの権利が沿岸国に認められている( A )になっている。@とAには何が入りますか?
10.@領域
A経済水域
国の領海の範囲は、沿岸から何海里ですか?
11.12海里
排他的経済水域は、沿岸から何海里ですか?
12.200海里
約370キロメートル。
沿岸国に水産資源と海底の地下資源の優先的な権利が与えられています。
今日、日常生活でも外国との関係をぬきにしては考えられなくなりました。様々な問題解決も地球規模で連帯することが求められています。このように地球規模で一体となった社会を何とよびますか?
13.グローバル社会
資源・エネルギー・人口と食料などの問題は、一国だけでは解決ができない地球的規模の問題になっています。
世界には、安全保障や、経済や環境問題など共通の問題をかかえている国家や地域がまとまりを作って協力する組織がある。このような動きを何とよびますか?
14.地域主義(リージョナリズム)
(EUやASEANが代表例)
アメリカ、カナダ・メキシコの3か国で関税などをなくし、北アメリカの貿易を発展させ、大市場を形成することを目的にした組織を何といいますか?
15.NAFTA
(北米自由貿易協定)
1992年設立
タイ・インドネシアなど10か国で経済・政治・文化の協力、発展をめざした組織を何といいますか?
16.ASEAN
(東南アジア諸国連合)
1967年設立
日本をふくむ環太平洋の国と地域で、太平洋に面した国々の貿易を活発し、地域内協力をめざした組織を何といいますか?
17.APEC
(アジア太平洋経済協力会議)
1989年設立
ヨーロッパの27か国で経済的統合、政治的統合をめざした組織を何といいますか?
18.EU
(ヨーロッパ連合)
1993年にECが発展して設立
石油の生産量の調整や価格の安定、産油国の利権を守ることを目的に結成された組織を何といいますか?
19.OPEC
(石油輸出国機構)
1960年設立
国際連盟が第二次大戦を防げなかった反省を生かし、再び戦争をおこすことなく、世界の平和を維持しようとし、1945年にサンフランシスコに51ヶ国が集まり結成された組織を何といいますか?
20.国際連合
国際連合の本部は何という都市にありますか?
21.ニューヨーク
国際連合の各機関の運営に関する事務を行う国連事務局の、現在の事務総長は誰ですか
22.パン・ギムン(韓国)(2012年現在)
(事務局はニューヨークの国連本部にある。)
国際連合で全加盟国の代表で、年1回定期的に開かれるものを何といいますか?
23.総会
(国の大小にかかわらず、1カ国1票の投票権をもっている。)
国際連合の総会で重要事項を可決するには、どれくらいの賛成が必要ですか?
24.出席し投票する国の3分の2以上の賛成が必要。
(通常の問題では出席し投票する国の過半数の賛成でいい。)
国際連合で国家間の国際法上の紛争についての裁判を行う機関を何といいますか?
25.国際司法裁判所
(オランダのハーグに置かれている。)
国際連合で経済・社会・文化・人権などに関する問題を処理する機関を何といいますか?
26.経済社会理事会
(専門機関として、 国連教育科学文化機関( ユネスコ)(UNESCO)、国際労働機関(ILO)、世界保健機関(WHO)などがある。)
国連が、受け入れ国の同意を得て、人員を現地に派遣し、紛争の拡大の防止、休戦・停戦の監視、治安維持、選挙監視などを行う活動のことを何といいますか?
27.国連平和維持活動
(PKO)
平和維持活動(PKO)が、紛争の拡大の防止、休戦・停戦の監視、治安維持、選挙監視などを目的として現地に送る軍のことを何といますか?
28.国連平和維持軍
(PKF)
1945年、国際連合が発足する際、採択されたものは何ですか?
29.国際連合憲章
国際連合の主要機関で、世界の平和と安全維持に責任をもち、常任理事国と非常任理事国から構成される機関を何といいますか?
30.安全保障理事会
安全保障理事会の常任理事国と非常任理事国はそれぞれ何カ国で構成されていますか?
31.常任理事国:5カ国
非常任理事国:10カ国
安全保障理事会の常任理事国の5カ国はどこですか?
32.アメリカ
フランス
イギリス
ロシア
中国
安全保障理事会の決議は5常任理事国すべてを含む9理事国以上の賛成が必要で、常任理事国のうち1か国でも反対すれば議決されません。常任理事国がもつこのような権限は何と呼ばれますか?
33.拒否権
国際連合は、侵略国に対して加盟国全体で武力制裁を含む制裁措置を行うしくみがとられています。これを何といいますか?
34.集団安全保障
国際連合で、労働条件と生活水準の改善を国際的に実現することを目的とする組織を何といいますか?
35.国際労働機関
(ILO)
国際連合で、伝染病の撲滅、各国の健康増進や麻薬取り扱いの規律を定めている組織を何といいますか?
36.世界保健機関
(WHO)
国際連合で、世界各国の人々の労働条件の向上を目指している組織を何といいますか?
37.国際労働機関
(ILO)
国際連合で、発展途上国の産業振興をはかり、貸し付けなどを行う組織を何といいますか?
38.国際復興開発銀行
(IBRD)
国際連合で、教育・科学・文化を通じて、各国間の相互理解や協力を推進する組織を何といいますか?
39.国連教育科学文化機関
(UNESCO)
国際連合で、為替の安定や貿易の拡大をはかることを目的とした組織を何といいますか?
40.国際通貨基金
(IMF)
国際連合で、発展途上国の子どものために医療や食料などを援助する組織を何といいますか?
41.国連児童基金(ユニセフ)
(UNICEF)
国際連合で、発展途上国の経済発展を援助し、経済格差をなくして南北問題を解消することを目的とした組織を何といいますか?
42.国連貿易開発会議
(UNCTAD)
第二次世界大戦後の、アメリカ合衆国を中心とする資本主義の西側陣営と、ソ連を中心とする社会主義の東側陣営の対立を何といいますか?
43.冷たい戦争
冷戦時代、アメリカとソ連は大量の核兵器を保有した。これは、「相手より強い軍備を保有すれば、反撃されたときの被害を恐れ、相手が攻撃してこなくなるはずだ」という考えからです。この考えを何といいますか?
44.核抑止力論
アメリカ合衆国が1954年に水爆実験を実施した環礁はどこですか?
45.ビキニ環礁
第1回原水爆禁止世界大会が開かれた、日本の都市はどこですか?
46.広島

部分的核実験停止条約

核拡散防止条約

中距離核戦力全廃条約

第一次戦略兵器削減条約

包括的核実験禁止条約

パキスタン
部分的核実験停止条約において、核実験の禁止から除外されたのはどこですか?
53.地下
1963年に、大気圏、宇宙および海中における核実験の禁止をうたった条約が結ばれました。この条約を何といいますか?
54.部分的核実験停止条約
1968年に、核保有国(アメリカ、ソ連、イギリス、フランス、中国)に対して核軍縮を、また非核保有国には新たに核兵器をもたないことや国際原子力機関(IAEA)の査察の受けいれを義務づけた条約は何ですか?
55.核不拡散条約(核拡散防止条約)
(5大国の核兵器独占を許す不平等性に批判の声があり、インドやパキスタンなどは条約に参加せず独自の核開発をすすめた。)
1987年に調印された、アメリカとソ連の中距離核戦力(INF)を廃棄する2国間の条約を何といいますか?
56.中距離核戦力全廃条約
(INF全廃条約)
1991年にアメリカとソ連が結んだ戦略兵器を30%削減することを合意した条約は何ですか?
57.戦略兵器削減条約(START)
1996年に国連で採択された、部分的核実験で唯一禁止されなかった地下実験を含むすべての核実験の禁止が定められた条約は何ですか?
58.包括的核実験禁止条約
核兵器に対して、日本の政府が示している「持たず、つくらず、持ち込ませず」の原則を何といいますか?
59.非核三原則
冷戦時に欧米諸国で北側諸国を警戒して組織されたが、冷戦終結後も、欧米世界の安全保障機構として維持されている組織は何ですか?
60.北大西洋条約機構(NATO)
冷戦を終結させるために貢献したソ連の大統領は誰ですか?
61.ゴルバチョフ
1997年に結ばれた対人地雷の製造から貯蔵までを禁止した条約を何といいますか?
62.対人地雷全面禁止条約
内戦などの武力紛争や政治的な弾圧などのために、他国に逃れる人々を何と呼びますか?
63.難民
災害、内戦、経済上の理由で国外にのがれた難民を保護する国連の機関は何ですか?
64.国連難民高等弁務官事務所
(UNHCR)
世界の人口は先進国はほぼ横ばい状態だが、( @ )とよばれている国々の多くは、いちじるしい人口増加が見られ、( A )と呼ばれています。@とAには何が入りますか?
65.@第三世界
A人口爆発
地球の北側に多い、工業や経済が発展している国々を何といいますか?
66.先進工業国
地球の南側に多い、工業や経済の発展が遅れている国々を何といいますか?
67.発展途上国
地球の北側に多い先進工業国と、南側に多い発展途上国の経済格差の問題を何といいますか?
68.南北問題
発展途上国の中でも、産油国やアジアNIES とよばれる新興工業国と、資源にめぐまれない国々との経済格差が目立つようになってきました。このことを何といいますか?
69.南南問題
南北問題を解決するために、1964年以来活動している国連の機関を何といいますか?
70.国連貿易開発会議
(UNCTAD)
1970年代から80年代に、発展途上国のうち急速に工業化が進んだ諸国や地域を何といいますか?
71.NIEs
(ニーズ)
NIEsのなかで、とりわけ急速な工業化を達成した東アジアの国・地域を何といいますか?
72.アジアNIEs(アジアニーズ)
(韓国、台湾、香港、シンガポール)
発展途上国の経済や福祉などの向上のため、日本などの先進工業国が行う、技術協力や資金援助を何といいますか?
73.ODA
(政府開発援助)
ODA の一環として発展途上国の支援に出かけている青年たちを何といいますか?
74.青年海外協力隊
政府にたよらない民間の非営利組織で、中には国際的なネットワークをつくり、さまざまな分野で活動している非政府組織を何といいますか?
75.NGO
(非政府組織)
(NGO は国際的な活動をする組織に対して使われ、NPO は国内で活動する組織に対して使われることが多い。)
おもに福祉、医療、環境等の分野において、ボランティア活動などを行っている民間の非営利組織を何といいますか?
76.NPO
(民間非営利団体)
(NGO は国際的な活動をする組織に対して使われ、NPO は国内で活動する組織に対して使われることが多い。)
発展途上国の中でも最貧国といわれる国々では、家族の保護や支援がなく路上生活をする子どもたちがいます。この子供たちを何といいますか?
77.ストリートチルドレン
1989年の国連総会で採択された、子どもの基本的権利や自由の尊重を定めた条約を何といいますか?
78.子どもの権利条約
日本の発電量の構成は2011年の東日本大震災までは、( @ )発電が約6割、( A )発電が約3割、( B )発電が約1割弱でした。@〜Bには何が入りますか?
79.@火力
A原子力
B水力
(2012年現在、原子力発電はほぼ使用されてなく、他の発電でまかなっています。)
石油ショック後、日本は石油にかわる代替エネルギーの中心を何に置いてきましたか?
80.原子力発電
(2011年の東日本大震災で原子力発電から、風力や太陽光などの自然エネルギー発電を求める声が大きくなったが、出力が不安定で、設備費用が大きいなど課題が多い。)
石油、石炭、天然ガスなどの燃料を何といいますか?
81.化石燃料
(有限エネルギー)
有限エネルギーにはどのようなものがありますか?
82.石油、
石炭、
天然ガス
無限エネルギーにはどのようなものがありますか?
83.風力、
太陽光、
地熱
化石燃料に対し、風力・地熱・太陽光などが、クリーンエネルギーといわれるのはなぜですか?
84.二酸化炭素、硫黄酸化物、窒素酸化物などを排出しないから。
地球温暖化の原因になっている二酸化炭素などを含むガスを何といいますか?
85.温室効果ガス
地球温暖化によって海面が上昇すると、どのような深刻な問題が発生しますか?
86.ツバルやモルディブのような島国では、海面の上昇によって国土の多くが水没する。
フロンガスが原因で、破壊されている大気層は何ですか?
87.オゾン層
酸性雨によってどんな被害がおこりますか?
88.酸性雨に含まれる窒素酸化物や硫黄酸化物により、森林が枯れたり、湖の魚が死んだりする被害。
1972年「かけがいのない地球」をテーマにストックホルムで開催された環境問題の会議を何といいますか?
89.国連人間環境会議
1992年にブラジルで開催された環境問題の会議を何といいますか?
90.国連環境開発会議
1997年に京都で開かれた地球温暖化防止のための国際会議で採択された、先進工業国に二酸化炭素の削減目標を義務づけたものを何といいますか?
91.京都議定書
1972年「国連人間環境会議」、1987年「国連環境開発会議」、1997年「地球温暖化防止京都会議」のような会議を開く必要がある理由はなぜですか?
地球環境問題は1国だけでは解決できない問題だから。