【九州地方通常問題】






1.
九州南部、鹿児島県を中心に霧島山、桜島などからの火山灰が積み重なってできた台地を何といいますか?

シラス台地
2.
シラス台地の土質の特徴は何ですか?

水持ちが悪いため稲作に適さない。
3.
1991年に溶岩ドームがくずれ大規模な火砕流が発生し、ふもとのまちに大きな被害を与えた火山はどこですか?

雲仙岳(普賢岳)
4.
2011年に噴火した霧島連山の火山はどこですか?

新燃岳(しんもえだけ)
5.
火山は周辺地域の産業をさかんにすることもありますが、産業に打撃を与えることもあります。火山と産業とのかかわりにはどんなものがありますか?

景色のよさや温泉を利用した観光産業がさかんになるが、火山灰がふって、農業などが被害を受けることもある。
6.
九州の大分などでは、火山のエネルギーによる高温の水蒸気を取り出して発電を行っている地域があります。このような発電を何といいますか?

地熱発電
7.
福岡・佐賀にまたがる九州一の稲作地帯で、クリークが発達し二毛作が行われている平野を何といいますか?

筑紫平野
8.

カルデラ
9.
熊本県にある世界有数のカルデラをもつ火山はどこですか?

阿蘇山
10.
東シナ海や黄海は好漁場になっているが、その理由の1 つに、この海域には水深200m 位までの傾斜のゆるやかな海底がひろがっていることがあげらます。このような海底を何といいますか?

11.
筑後平野の南部で網の目のようにはりめぐらされた農業用水路を何といいますか?

12.
有明海で江戸時代から行われていた、海水を取り除いて作った陸地のことを何といいますか?

干拓地
13.
筑紫平野では二毛作で稲作のあと、別の作物を作ってきました。それは何ですか?

い草、大麦など
14.
福岡県でビニールハウスを用いて、さかんに栽培されている果物で、日本第2位の生産量をあげているものは何ですか?

いちご
15.
福岡で以前に比べ米の生産を生産する割合が減り、果物や野菜の割合が増えた理由はなぜですか?

食生活の変化により米の需要が減少し減反政策が取られたから。また野菜や果実の需要が増えたから。
16.
平野は、温暖な気候を利用して、季節はずれに野菜などを出荷している。このような栽培方法を何といいますか?

促成栽培
17.
宮崎平野で収穫される全国1〜2位の農産品は何ですか?

きゅうり、ピーマン
18.
宮崎県や高知県では、ビニールハウスによる野菜の促成栽培がさかんであり、東京などの市場に出荷している。農家にとって、促成栽培を行う利点は何ですか?

供給量が少なくて価格が高くなる時期に出荷できること。
19.
有明海では日本一の生産をほこる、さかんに養殖が行われているものは何ですか?

のり
20.
長崎県の海岸では、海岸線が複雑に入り組み、いくつもの湾やけわしい崖がみられる。このような海岸を何といいますか?

リアス式海岸
21.
長崎県のリアス式海岸で、養殖による生産量が全国第1 位である産物は何ですか?

真珠
22.
九州地方の福岡市、中国・四国地方の広島市、東北地方の仙台市、北海道地方の札幌市などのような地方ごとの中心都市を何といいますか?

地方中枢都市
23.
福岡市にある新幹線の駅の名前を何といいますか?

博多駅
24.
博多駅と新大阪駅を結ぶ新幹線を何といいますか?

山陽新幹線
25.
福岡市にある外国人も多く訪れる福岡県の中心的な空港はどこですか?

福岡空港
26.
2011年に全線開通した、博多〜長崎と博多〜鹿児島中央を結ぶ新幹線の名称は何ですか?

九州新幹線(つばめ・さくら・みずほ)
27.
博多港との間にフェリーや高速艇の定期航路がある韓国第2の都市はどこですか?

プサン(釜山)
28.
北九州工業地帯が発展するきっかけとなった、1901年に建設されたものは何ですか?

八幡製鉄所
29.
九州地方は、半導体電子部品などを作るIC(集積回路)の工場が多く、世界的な生産地となっていることから何とよばれていますか?

シリコンアイランド
30.
九州地方の県には、IC(集積回路)を生産する工場が多く進出しています。出荷先から離れているにもかかわらず、IC 工場が進出している理由はなぜですか?

IC は、価格のわりに小さく軽いため、飛行機や高速道路を使って輸送しても採算にあうから。
31.
九州地方で、1950 年代に化学工場の廃水中の有機水銀がもとで発生した公害病を何といいますか?

水俣病
32.
有田焼・伊万里焼などの陶磁器の製造で有名な県はどこですか?

佐賀県
33.
以前は造船業で栄え、現在はハイテク産業の立地をすすめている、長崎県北部の都市はどこですか?

佐世保市
34.
ガラス温室やビニールハウスなど、温度や光量などを調節できる施設を用いて、花き、くだもの、野菜などを栽培する農業を何といいますか?

施設園芸農業
35.
福岡県や熊本県の有明海側で生産量が多い、たたみ表の原料となる植物は何ですか?

い草
36.
15世紀ごろ成立した王国の名前は何ですか?

琉球王国
37.
沖縄の家屋は住居の造りを低くしたり、住居のまわりを石垣で囲んだりしています。それはなぜですか?

台風に備えるため
38.
沖縄では水不足に備え、タンクが設置されている家が多いです。日本の平均に比べて降水量が多いのにこのような備えをするのはなぜですか?

雨水を地下に蓄える山が少ないから。
39.
沖縄の気候は何ですか?

亜熱帯気候
40.
沖縄の島のまわりには、石灰質のかたまりでできた海底地形が広がっている。この海底地形は何ですか?

サンゴ礁
41.
沖縄県で生産されている農産物の多くは、どのような気候をいかして生産されていますか?

冬でも温暖な亜熱帯の気候をいかしている。


↑ページトップへ戻る





↑ページトップへ戻る