【中部地方の通常問題】
1.
日本列島を東日本と西日本に区分する場合の地質構造上の境目となる、新潟県糸魚川市から静岡市にかけてつらぬく、帯状の溝を何といいますか?
2.フォッサマグナ
中部地方のうち、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県をあわせた地方を何といいますか?
3.東海地方
名古屋と繋がりの強い三重県を東海地方および中部地方として扱うことがあります。
中部地方のうち、岐阜県北部・長野県・山梨県をあわせた地方を何といいますか?
4.中央高地
中部地方のうち、福井県・石川県・富山県・新潟県をあわせた地方を何といいますか?
5.北陸地方
中部地方の気候のうち、冬に雪が降り、降水量が多いのはどこですか?
6.北陸地方

大陸からの季節風が日本海を通るとき、暖流の対馬海流から大量の湿気を与えられ日本列島に達し、山脈・山地で上昇気流ができて雲ができ多量の雪を降らす。

雪どけ水が流れ込むため。


岐阜県北西部から中央部を流れ、濃尾平野を経て伊勢湾に注ぐ川は何川ですか?
11.長良川
長野県中部から、濃尾平野を経て伊勢湾に注ぎ、愛知用水や豊川用水にも利用されている川は何川ですか?
12.木曽川
下流域で輪中がみられる3つの川は、木曽川、長良川ともう1つは何ですか?
13.揖斐川
濃尾平野の木曽(きそ)、揖斐(いび)、長良(ながら)三川の下流にみられる、水害に備え堤防で囲んだ集落のことを何といいますか?
14.輪中で、洪水のときに避難小屋として使用された建物を何といいますか?
15.洪水をさける輪中が発達した木曽川・長良川・揖斐川の下流に広がる平野を何といいますか?
16.濃尾平野
豊田市をはじめ岡崎市、安城市、刈谷市など自動車関連工場が多い、愛知県中部の平野はどこですか?
17.岡崎平野
農地に外部から人工的に水を供給することを何といいますか?
18.かんがい
中部地方で、キャベツ、メロンなどの園芸農業や電照菊の栽培がさかんな地域はどこですか?
19.渥美半島
温室の電気の照明によって開花時期を調整する、濃尾平野でさかんな園芸農業は何ですか?
20.電照菊
1960 年代に作られた、木曽川から取水し、名古屋市の周辺や知多半島一帯をかんがいする用水は何ですか?
21.愛知用水
明治時代に作られた、矢作川から岡崎市内へかんがいをしている用水を何といいますか?
22.明治用水
1960 年代に作られた、豊川から豊橋市周辺や渥美半島へかんがいをしている用水を何といいますか?
23.豊川用水
渥美半島でさかんに栽培されている農作物にどんなものがありますか?
24.温室メロン、電照菊(開花時期をずらすために温室内を照明で照らして栽培)などの施設園芸農業、キャベツ、スイカ
濃尾平野東部の愛知用水流域でさかんな農業は何ですか?
25.野菜・花きなどの近郊農業
飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の3つの山脈の総称を何といいますか?
26.日本アルプス
北アルプスは何山脈ですか?
27.飛騨山脈
中央アルプスは何山脈ですか?
28.木曽山脈
南アルプスは何山脈ですか?
29.赤石山脈
愛知県の南東部で伊勢湾をふさぐように、東西にのびる、野菜・花きの施設園芸がさかんな半島はどこですか?
30.渥美半島
扇状地を利用して、ぶどう、ももなどの果樹栽培がさかんな、山梨県の中央部に位置する盆地はどこですか?
31.甲府盆地
扇状地を利用して、りんご、ぶどうの栽培がさかんな、長野県の北部に位置する盆地はどこですか?
32.長野盆地
諏訪湖があり、湖岸の諏訪市・岡谷市などで、精密機械工業、電子工業がさかんな、長野県の中央部に位置する盆地はどこですか?
33.諏訪盆地
静岡県の牧ノ原台地で栽培されている農作物で、静岡県が日本一の生産量をほこっているものは何ですか?
34.静岡県の中で、茶の生産量がとくに多いのは何という台地ですか?
35.牧ノ原台地
静岡県でみかんの生産がさかんな地域は何湾の沿岸ですか?
36.駿河湾
マグロ漁船などの拠点として発展した静岡県の漁港はどこですか?
37.焼津
甲府盆地や長野盆地などで多く見られる、河川が山地から平地に流れ出るところに形成されたゆるやかな傾斜地のような地形を何といいますか?
38.中央高地でみられる夏でも涼しい気候を利用して秋・冬の野菜を夏に出荷する農業を何といいますか?
39.高冷地農業
中央高地に多い、夏でも冷涼な高原の気候を利用して栽培される、キャベツ・白菜・レタスなどの野菜を何といいますか?
40.高原野菜
標高の高い地域の夏でも涼しい気候を利用して、キャベツ・レタス・はくさいなどの高原野菜の栽培がさかんな県はどこですか?
41.長野県
中央高地を源とし、新潟県の越後平野を流れ日本海に注ぐ、日本最長の川は何川ですか?
42.信濃川
信濃川と阿賀野川下流の三角州にできた、日本でも有数の水田単作地帯で、コシヒカリのブランド米で有名な平野を何といいますか?
43.越後平野
越後平野は米の産地として有名ですが、冬の積雪のため二毛作などができません。米を年に1回しかつくれない地帯を何といいますか?
44.水田単作地帯
富山湾で獲れる青白く発光し胴長が6〜7cm ほどのイカを何といいますか?
45.スルメイカ
中部地方の空の玄関口となっている2005年に愛知県に開港した空港の名前は何ですか?
46.中部国際空港
愛知県の名古屋市を中心に、愛知県西部から三重県北部にかけて工業地帯が発達しています。この工業地帯の名前は何ですか?
47.中京工業地帯
愛知県は中京工業地帯の中心地ですが、この工業地帯で主に生産されている機械類は何ですか?
48.自動車
愛知県の中央部に位置する、自動車工業で日本一の都市はどこですか?
49.豊田市
浜松市の楽器、オートバイ工業、富士市の紙・パルプ工業などがさかんな、静岡県の太平洋沿岸に広がる工業地域を何といいますか?
50.東海工業地域
東海工業地域に含まれる、楽器やオートバイの生産がさかんな、静岡県西部の太平洋岸に位置する都市はどこですか?
51.浜松市
原子力発電所が建設されている地域は、どのような立地条件の地域ですか?
52.大量の冷却水(海水)を得やすく、かつ地盤が固い海岸の近く。
若狭湾の沿岸には原子力発電所が数多くあります。原子力発電の問題点は何ですか?
53.事故等による放射能漏れの危険性があること。
若狭湾の海岸線は複雑な形をしています。このような地形を何海岸といいますか?
54.リアス式海岸(リアス海岸)
輪島や三条などの都市では、農家の冬の副業から発展した漆器や金物などを生産する地場産業がさかんです。こうした産業をまとめて何といいますか?
55.伝統産業(伝統工業)
輪島の漆器や小松の九谷焼、三条の刃物など、北陸にさまざまな伝統産業が農家の副業として発達してきたのはなぜですか?
56.積雪量が多く農作業ができない冬の間の副業として発達した。
諏訪湖周辺は湖の用水を利用した製糸業がさかんでしたが、太平洋戦争中に工場が疎開してきたことで発達した工業は何ですか?
57.時計やカメラなどの精密機械工業
富山県の神通川下流域で発生した、わが国の四大公害病のひとつは何ですか?
58.イタイイタイ病
新潟県の阿賀野川の流域で発生した、わが国の四大公害病のひとつは何ですか?
59.第二水俣病
四大公害病のひとつで、三重県で発生した四日市ぜんそくの原因となった有害物質は何ですか?
60.亜硫酸ガス
金属工業や機械工業などの重工業と、石油化学工業などの化学工業をまとめて何といいますか?
61.四日市市にある、石油精製工場や化学工場、石油火力発電所などを同一地域内に集中させて、効率よく生産できるようにしたものを何といいますか?
石油化学コンビナート