【関東地方の通常問題】
1.
関東ロームという火山灰土の赤土におおわれた台地が広がる日本最大の平野はどこですか?
2.関東平野
関東平野の北西部から東へ流れ太平洋に注ぐ、流域面積が日本最大の川は何といいますか?
3.利根川
関東平野を広くおおっている赤かっ色の火山灰の層を何といいますか?
4.関東ローム
東京から横浜市にかけての東京湾臨海部を中心に発展した、日本有数の工業地帯で、重化学工業が中心だが、出版・印刷業もさかんな、関東地方にある工業地帯の名前を何といいますか?
5.京浜工業地帯
工業出荷額が日本第3位で、群馬、栃木、埼玉など関東の内陸にある、自動車や電気機械など原料を海外にたよらない工場が多い工業地域を何といいますか?
6.北関東工業地域(関東内陸工業地域)
千葉市・君津市の鉄鋼業、市原市の石油化学コンビナートなど、重化学工業を中心とした、千葉県の東京湾臨海部を中心に発展した工業地域を何といいますか?
7.京葉工業地域
鉄鋼業や石油化学工業がさかんな砂丘地帯に掘り込み港が建設された、茨城県の沿岸部の工業地域を何といいますか?
8.鹿島臨海工業地域
文化や情報の発信地として、東京の中心部に多くみられる工業は何ですか?
9.出版・印刷工業
原料を海外からの輸入にたよる石油化学と鉄鋼業には立地面でどんな特徴がありますか?
10.原料を海外からの輸入にたよるので東京湾や鹿島など、沿岸部に立地している。
北関東工業地域は、自動車貨物輸送トン数が増え、工業生産額がとても伸びている地域です。内陸部のこの地域で工業が発展している理由はなんですか?
11.高速道路などの交通網が整備され、製品の輸送がより容易になったため。
大都市では、周辺部に比べて気温が高く、夏になると熱帯夜が続いたり、大気が不安定になる場合があります。その原因は何ですか?
12.アスファルトやコンクリートなどで地表が覆われているから。
関東地方の内陸部で、冬に吹く乾燥した北西の季節風のことを何といいますか?
13.からっ風
東京都には、日本の人口の10%の人が暮らしている。東京都の人口はおよそどれくらいですか?
14.1300万人
新宿駅周辺は、都庁やオフィス、デパートなどが集まっている。渋谷、池袋なども含め、こうした地域は都心に対して何とよばれていますか?
15.副都心
東京都の都庁所在地はどこですか?
16.新宿区
ある地域に人口や建物などが集中しすぎることを何といいますか?
17.過密
都市の中心部の人口が減少し、郊外の人口が増加する現象を何といいますか?
18.ドーナツ化現象
東京に政治・経済・文化の機能が集中している状態を何といいますか?
19.一極集中
東京の中でも政治・経済・文化の中心になっている、霞ヶ関、永田町、丸の内、大手町、銀座などの地域を何といいますか?
20.都心
関東地方に山梨県を加えた1都7県のことを一般に何といいますか?
21.首都圏
通勤や通学などで、東京を中心に、東京と密接なかかわりを持つ、神奈川県、埼玉県、千葉県などの市街地をまとめて何といいますか?
22.東京大都市圏
東京湾の臨海地区を埋め立て、放送局、国際展示場、商業施設、オフィスビルなどの施設を集めた地域を何といいますか?
23.臨海副都心
1990年代以降、大都市の中心部で古い建物を壊すなどして、オフィスビル・ショッピングモール・高層マンションに建て替えるなど、土地の有効利用が進んでいます。これを何といいますか?
24.再開発
東京都の区は全部で何区ありますか?
25.23区
ベッドタウンとして、都心の市街地から離れた地域を何といいますか?
26.郊外
おもに都心へ通勤する人たちが生活する、郊外の住宅地を何といいますか?
27.ベッドタウン
ベッドタウンとして発展し、多くの大学が建設されている、東京都郊外の都市はどこですか?
28.八王子市
大都市の近郊に、計画的に建設した住宅地を何といいますか?
29.ニュータウン
東京都郊外の多摩市には大規模な開発により計画的に建設された住宅都市があります。森林が広がっていた多摩丘陵を開発してつくられたこの住宅地を何といいますか?
30.多摩ニュータウン
通勤や通学などで東京都の中心部と強く結びついている、東京都のまわりの広い範囲をふくんだ市街地を何といいますか?
31.東京大都市圏
郊外に住む人が増えているのは、自然や豊かな環境を求めてなどのほか、中心部から遠いほど何が安いからです?
32.地価
古くから港湾都市として栄えてきた神奈川県の県庁所在地はどこですか?
33.横浜市
京浜工業地帯の中核として重化学工業が発展した、神奈川県の東京湾岸に位置する工業都市はどこですか?
34.川崎市
京葉工業地域の中心として、埋立地に製鉄業や石油化学コンビナートを持つ都市はどこですか?
35.千葉市
琵琶湖に次いで日本で2番目に大きい、茨城県の南部にある湖はどこですか?
36.霞ヶ浦
房総半島と三浦半島に囲まれた湾はどこですか?
37.東京湾
相模湾の南側の大島から、南方の八丈島へ続く島々を何といいますか?
38.伊豆諸島
伊豆七島の最南の島はどこですか?
39.八丈島
東京都の三宅島では、2000年に島民が島外に避難した。その原因となった自然災害は何ですか?
40.火山噴火
関東地方の気候の特徴にどんなものがありますか?
41.夏に雨が多く、冬は乾燥
関東平野の農業の特徴は何ですか?
42.野菜や花きなどの近郊農業がさかん。
東京都などの大都市周辺では、都市に住む人々に新鮮な野菜や花などを供給する農業が行われています。このような農業を何といいますか?
43.近郊農業
千葉県の野菜出荷額は、全国で第2位です。千葉県で野菜栽培がさかんな最大の理由は何でしょうか?
44.大消費地である東京などに近いから。

東京都内の耕地はせまく、地価が高いため、高い値段で売れる花や野菜を栽培している。
東海道新幹線、東北新幹線、東海道線などの始発駅になっている駅はどこですか?
46.東京駅
東京と国内各地を結んでいる空港はどこですか?
47.東京国際空港(羽田空港)
旅行者数、貿易額とも日本一多い、千葉県成田市にある空港はどこですか?
48.新東京国際空港(成田国際空港)
池袋、新宿、渋谷、品川、上野などの駅はJR の同じ路線の中にあります。その路線は何ですか?
49.山手線
平成9年に完成した、千葉県木更津市と神奈川県川崎市を結ぶ道路の名前を何といいますか?
50.東京湾アクアライン
東京タワーに代わる電波塔として建設され2012年に完成した、634メートルと世界最高の高さの塔の名前は何ですか?
51.東京スカイツリー
大学や研究機関を集めた茨城県つくば市を何と呼びますか?
52.筑波研究学園都市
千葉県にある日本有数の漁港はどこですか?
53.銚子
銚子港で豊富な種類の魚が水揚げされる理由はなぜですか?
銚子の沖合には、2 つの海流がであう海域があります。暖流の日本海流はたくさんの種類の魚がおり、寒流の千島海流はえさとなるプランクトンが多い。このため、2つの海流がぶつかる潮目には多くの魚が集まるから。