【2.アメリカの地理(問題)】






1.
アメリカ大陸のうちアメリカとカナダのことを何といいますか?

アングロ・アメリカ
2.
アメリカ大陸のうちアメリカとカナダ以外のほとんどを指す、北半球の中緯度から南半球の地域を何といいますか?

ラテン・アメリカ
3.
1492年、西インド諸島に到達し、アメリカ大陸発見のきっかけとなった人物は誰ですか?

コロンブス
4.
アメリカは独自の政府を持つ州が集まった連邦制をとっていますが、現在、アメリカにはいくつの州がありますか?

50州
5.
1776年に独立した時のアメリカの州はいくつありましたか?

13州(イギリスがアメリカ東部につくった13の植民地が、イギリスから独立した)
6.
独立戦争の時の総司令官で、アメリカの初代大統領となった、アメリカの首都の名前となっている人物は誰ですか?

ジョージ・ワシントン
7.
アメリカの首都はどこですか?

ワシントンD.C.
8.
現在のアメリカ大統領は誰ですか?

ドナルド・トランプ
9.
アメリカの正式名称は何ですか?

アメリカ合衆国
10.
アメリカは50 の州から構成された何制をとっていますか?

連邦制(各州は連邦政府とは別に、政府・議会・裁判所をもち、各州独自の法律ももっている。)
11.
かつて南部の綿花農場で多くの人手が必要だったため、アフリカ大陸から奴隷として連れてこられた人種は何ですか?

黒人
12.
多民族国家であるアメリカでは、白人・黒人・アジア系移民など多くの人種が生活している。プエルトリコ・メキシコなどの出身でスペイン語を話す人々のことを何といいますか?

ヒスパニック
13.
以前はインディアンともいわれていた、北アメリカ大陸の先住民族を何といいますか?

ネイティブアメリカン。(インディアンのほかにエスキモーなどもここに入る)
14.
ロッキー山脈東麓からミシシッピ川にかけて広がる北アメリカ中西部の、小麦・トウモロコシの栽培や放牧が盛んな大平原を何といいますか?

グレートプレーンズ
15.
北アメリカ大陸のミシシッピ川流域を中心とした、カナダ南部から米国テキサス州に至る土壌が肥沃で、小麦・トウモロコシ・綿花などが栽培される大草原を何といいますか?

プレーリー
16.
北アメリカ大陸の37度線以南の温暖な地域で、航空機・エレクトロニクスなどのハイテク産業が発達し、人口も増大している地域を何といいますか?

サンベルト
17.
アメリカのグレートプレーンズなどの乾燥地域で行われている、地下水をくみ上げ、肥料を混入した後、自走式の散水管で広大な農地に水を与える方法を何といいますか?

18.
アメリカは多くの白人と少数のほかの人種で構成されていることからある問題が起こっています。その問題を何といいますか?

人種差別
19.
アメリカ合衆国や中国のように多くの人種・民族によって構成されている国家を何といいますか?

多民族国家
20.
アメリカは多くの民族が住んでいることから、人種の「何」と呼ばれていますか?

21.
カナダからアメリカ合衆国北部にかけての気候帯名は何ですか?

冷帯(亜寒帯)
22.
アメリカ合衆国のグレートプレーンズから東の気候帯名は何ですか?

温帯
23.
アメリカ合衆国のグレートプレーンズから西海岸近くまでの気候帯名は何ですか?

乾燥帯
24.
フロリダ半島南端部とハワイ州の気候帯名は何ですか?

熱帯
25.
アメリカ合衆国は世界有数の農産物の生産国で、生産された作物は多くの国々へ輸出されている。このようなことからアメリカ合衆国は何とよばれていますか?

世界の食料庫
26.
アメリカで行われている、地域ごとに降水量などの自然条件にあわせて農産物の栽培を行う農業のやり方を何といいますか?

適地適作
27.
広大な農場で労働者を雇い、大型機械を使い特定の作物を大量に生産する農業を何といいますか?

企業的農業
28.
中央平原では傾斜地が多く、風雨により肥えた土壌が流出する土壌侵食が問題でした。これに対し、斜面の耕地で土壌や肥料の流出を防ぐため、等高線に沿って水平に作物を植える耕作方法を何といいますか?

29.

とうもろこし
30.

小麦
31.

綿花。昔は黒人が収穫した。
32.

酪農
33.

放牧
34.
夏に乾燥する地中海性気候の太平洋岸のカルフォルニア州で、大規模なかんがいによって果実(ぶどう・レモン・オレンジ)、野菜、米などを栽培する農業を何といいますか?

地中海式農業
35.
メサビ鉄山、アパラチア炭田など資源の産出地が近かったことから、鉄鋼業の中心都市となったアメリカの都市はどこですか?

ピッツバーグ
36.
ピッツバーグの鉄鋼を利用し、自動車工業の中心都市となったアメリカの都市はどこですか?

デトロイト
37.
畜産物の集散地になっており、農業機械、食品工業(食肉など)が盛んなアメリカ第三の都市はどこですか?

シカゴ
38.
石油化学工業や航空機産業がさかんで、映画の都・ハリウッドやディズニーランドがあることで知られる合衆国第二の都市はどこですか?

ロサンゼルス
39.
カリフォルニア州サンノゼ近郊にある、コンピューターや半導体メーカーや研究所が集中している電子工業地域は何と呼ばれていますか?

シリコンバレー
40.
アメリカ最大の都市ニューヨークやフィラデルフィア、ボストン、ワシントンD.C.など、大きな都市が連なっているアメリカ大西洋岸北東部の地域を何といいますか?

メガロポリス
41.
世界の金融の中心といわれるウォール街や、国際連合の本部、ブロードウェイ、セントラルパーク、自由の女神などがおかれており、アメリカで最も人口が多い、最大の都市はどこですか?

ニューヨーク
42.
ニューヨークで世界の金融の中心といわれる株式市場があるのはどこですか?

ウォール街
43.
海外に資金や技術を持ち込んで、多くの子会社・支店・営業所をもつ国際的な企業のことを何といいますか?

多国籍企業
44.
アメリカからみて、輸出額が第1位である国はどこですか?

カナダ
45.
アメリカから輸入の拡大を求められた日本の自動車企業は、どんな方法をとりましたか?

アメリカに工場を移転した。
46.
カナダの国土の大半を占めている冷帯針葉樹林のことを何といいますか?

タイガ
47.
メキシコがアメリカとの国境地帯などに設けた、外国企業を誘致するために税制面などで特例を設けた地区を何といいますか?

マキラドーラ
48.
紀元3世紀頃興り、9世紀頃まで栄えたメキシコのユカタン半島からグアテマラに栄えた文明は何ですか?

マヤ文明
49.
1428年頃から1521年まで北米のメキシコ中央部に栄えたが、スペインに滅ぼされた帝国はどこですか?

アステカ帝国


↑ページトップへ戻る





↑ページトップへ戻る