【4.中国・朝鮮半島の地理(問題)】
1.
中国の正式国名は何ですか?
2.中華人民共和国
中国の首都はどこですか?
3.北京

X:機械類 Y:衣類

東北

華北

華中

華南

内陸部
中国で少数民族がかたまって住んでいる地域を何といいますか?
10.自治区

ウイグル族

チベット族

モンゴル族

漢民族(中国の全人口の90%以上を占めている)
ウイグル族は、おもにどんな宗教を信仰していますか?
15.イスラム教
チベット族やモンゴル族がおもに信仰している宗教は何ですか?
16.チベット系の仏教
中国以外の国に移民し、定着した中国人を何といいますか?
17.華人
外国に移住した中国人が移住先で形成した中国人街を何といいますか?
18.チャイナタウン
中国で1970年代頃まで行われた、土地や大型の農業機械を共同で使用し、労働時間や労働の種類によって賃金を与えるというシステムを管理していた組織を何といいますか?
19.人民公社
1970 年代末から始まった制度で、農作物を生産した農家などが、国におさめた残りを自由に市場で売り、自分の収入とできる制度を何といいますか?
20.生産責任制
生産責任制の制度によって裕福な農家が生まれました。このような農家を何といいますか?
21.万元戸(まんげんこ)
1980 年代以降、各工場の責任のもとに、仕入れ、生産量、販売などを自主的に決めて運営することができるようになった制度を何といいますか?
22.経済責任制
中国の中小の都市や農村部にできてきた中小企業を何といいますか?
23.郷鎮企業(ごうちんきぎょう)(郷や鎮は日本の町村にあたる)
中国で急激な人口増加を緩和するため1979年に施行された、一組の夫婦につき子供を一人に制限する政策を何といいますか?
24.一人っ子政策
中国で外国の資本や技術の導入を目的に、税金を安くするなどの特別なあつかいをあたえている5つの都市や地域を何と呼びますか?
25.経済特区 〔深セン市(しんせんし)・珠海市(しゅかいし)・汕頭市(せんとうし)・廈門市(あもいし)・海南省(かいなんしょう)〕 ※テストによくでるのは深セン市(しんせんし)と海南省(かいなんしょう)

○:経済開発区(経済技術開発区) ▲:経済特区
最近の中国は、北京オリンピックなどをきっかけに急速な工業化が進んでいます。これにより発生してきた環境面の問題にどんなことがありますか?
27.大気汚染、水質汚濁などの公害が発生している。
1960 年代に発見された中国最大の油田を何といいますか?
28.大慶油田(ターチン)
中国の香港は、アヘン戦争などである国に割譲されていましたが、1997年に返還されました。その国はどこですか?
29.イギリス
中国のマカオは、ある国に割譲されていましたが、1999年に返還されました。その国はどこですか?
30.ポルトガル
紀元前に秦の始皇帝が、北方の遊牧民族に備えて築いたといわれる城壁を何といいますか?
31.万里の長城
日本と中国と台湾の間で領有権問題が起こっているのはどこですか?
32.韓国の正式名称は何ですか?
33.大韓民国
韓国の首都はどこですか?
34.ソウル
北朝鮮の正式名称は何ですか?
35.朝鮮民主主義人民共和国
北朝鮮の首都はどこですか?
36.平壌(ピョンヤン)

ハングル文字
韓国と北朝鮮の軍事境界線となっている線を何といいますか?
38.38度線
韓国の大統領は誰ですか?
39.文在寅(ムン・ジェイン)
1948年の北朝鮮の建国から1994年まで最高指導者だった人物は誰ですか?
40.金日成(キム・イルソン)
1994年から2011年まで北朝鮮の最高指導者だった人物は誰ですか?
41.金正日(キム・ジョンイル)
2012年から北朝鮮の最高指導者を務めている人物は誰ですか?
42.金正恩(キム・ジョンウン)
日本と韓国の間で領有権問題が起こっている島はどこですか?
43.1980年代に急速な工業化をし、工業製品輸出の急増を通じて経済成長したアジアの4つの国や地域を何といいますか?
44.アジアNIEs
アジアNIEsといわれる4つの国や地域はどこですか?
45.韓国、台湾、香港、シンガポール
朝鮮半島の伝統的な住居で見られる床暖房を何といいますか?
オンドル