【04.平安時代】






1.
784年、桓武天皇が奈良の平城京から山城(京都)へ移した都を何といいますか?

長岡京
2.
奈良から京都に都を移し、律令政治を建て直そうとした天皇は誰ですか?

桓武天皇
3.
794年、唐の長安にならって京都につくられた都はどこですか?

平安京
4.
都が平安京に移されてから、鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を何時代といいますか?

平安時代
5.
比叡山(ひえいざん)(滋賀県、京都府)に延暦寺を建て、天台宗を広めた僧は誰ですか?

最澄
6.
高野山(和歌山県)に金剛峯寺(こんごうぶじ)を建て、真言宗を広めた僧は誰ですか?

空海
7.
唐で学んだ最澄が、比叡山延暦寺を本山として広めた仏教の宗派は何ですか?

天台宗
8.
最澄が比叡山(滋賀県、京都府)に建てた天台宗の本山を何といいますか?

延暦寺(えんりゃくじ)
9.
最澄が天台宗の本山、延暦寺を建てた場所はどこですか?

比叡山(ひえいざん)
10.
唐で学んだ空海が広めた仏教の宗派は何ですか?

真言宗
11.
空海が真言宗の本山、金剛峯寺を建てた場所はどこですか?

高野山
12.
空海が高野山(和歌山県)に建てた真言宗の本山を何といいますか?

金剛峯寺(こんごうぶじ)
13.
桓武天皇が作った律令に定められていない新しい官職を何といいますか?

令外官(りょうげのかん)
14.
桓武天皇が規律の緩んだ国司を取り締まるため、地方においた、国司を監視するための官職をなんというでしょうか?

勘解由使(かげゆし)
15.
桓武天皇が、農民から兵士を取ることをやめ、郡司の子供などから兵を採用する制度を何といいますか?

健児の制(こんでいのせい)
16.
桓武天皇の息子、嵯峨天皇のときに作られた令外官で平安京内の警備や裁判にあたった役職を何といいますか?

検非違使(けびいし)
17.
関東から東北地方に住み、朝廷の支配に服従せず抵抗した人々を何といいますか?

蝦夷(えみし)
18.
朝廷の支配に抵抗する蝦夷(えみし)をおさえるために、東北地方に派遣された征夷大将軍は誰ですか?

坂上田村麻呂
19.
坂上田村麻呂が、蝦夷(えみし)の征圧をするために任ぜられた職を何といいますか?

征夷大将軍
20.
蝦夷(えみし)の指導者として朝廷に抵抗したのち、802年に坂上田村麻呂に降伏し、処刑された人物は誰ですか?

アテルイ
21.
坂上田村麻呂が東北地方の平定のために築いた城を何といいますか?

胆沢城(いさわじょう)
22.
菅原道真の進言により、遣唐使が廃止されたのは何年ですか?

894年
23.
894年、菅原道真の進言によって廃止したのは何ですか?

遣唐使
24.
宇多天皇や醍醐(だいご)天皇に重く用いられたが、藤原時平のたくらみで大宰府に流され死んだ学者は誰ですか?

菅原道真
25.
10世紀、新羅にかわって朝鮮半島を統一した王朝は何ですか?

高麗(こうらい/コリョ)
26.
平清盛が貿易をさかんにした、唐の後に中国を統一した王朝は何ですか?

27.
天皇が幼少、病弱などのときに天皇にかわって政治を行う役職を何といいますか?

摂政
28.
成人した天皇を補佐して政治を行う役職を何といいますか?

関白
29.
平安時代に天皇と親戚関係を結んで栄え、摂関政治を行った有力な貴族の一族は何氏ですか?

藤原氏
30.
藤原頼通の父で、11世紀前半に摂関政治の全盛期を築いた貴族は誰ですか?

藤原道長
31.
藤原道長の子で、11世紀前半に摂関政治の全盛期を築いた貴族は誰ですか?

藤原頼通
32.
藤原氏が、代々摂政や関白となって行った政治を何といいますか?

摂関政治
33.
摂関政治の行われた平安時代半ばに最も栄えた、日本風の貴族文化は何ですか?

国風文化
34.
寝殿を中心に建物が左右対称などの特徴をもつ、平安時代の貴族の屋敷に取り入れられた様式は何ですか?

寝殿造
35.
平安時代、漢字をもとにつくられた日本独自の文字を何といいますか?

かな文字
36.
かな文字で書きつづった「土佐日記」、紀友則らとともに編集した「古今和歌集」を残した平安時代の歌人は誰ですか?

紀貫之
37.
醍醐天皇の命令で紀貫之らが編集した、最初の勅撰和歌集は何ですか?

古今和歌集
38.
「源氏物語」の作者は誰ですか?

紫式部
39.
平安時代、紫式部が書いた全部で54帖からなる物語は何ですか?

源氏物語
40.
随筆「枕草子」の作者は誰ですか?

清少納言
41.
平安時代の宮廷生活の様子が描かれた、清少納言の代表的な随筆は何ですか?

枕草子
42.
平安時代末期に描かれた、源氏物語を題材にした大和絵を何といいますか?

源氏物語絵巻
43.
平安時代末期から鎌倉時代初期に描かれた、ウサギ・カエル・サルなどが擬人化して描かれている大和絵は何ですか?

鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)
44.
朝廷の公事に着る貴族の正装は何ですか?

束帯(そくたい)
45.
極楽浄土にいるといわれる仏を何といいますか?

阿弥陀仏(あみだぶつ)
46.
死後、極楽浄土に生まれ変わることを願う信仰を何といいますか?

浄土信仰
47.
鳳凰がつばさを広げているような形をしている、平安時代の代表的な建築は何ですか?

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
48.
平安時代、豪族や有力な農民が、土地や財産を守ろうと武装したことから生まれた、武芸にすぐれた者を何といいますか?

武士
49.
平安時代の中ごろに、武士が従者を組織してつくりあげた集団を何といいますか?

武士団
50.
935年に、関東で武士を率いて反乱をおこし、自ら新皇と名乗った人物は誰ですか?

平将門(たいらのまさかど)
51.
939年に、瀬戸内海で武士を率いて反乱をおこした武将は誰ですか?

藤原純友(ふじわらのすみとも)
52.
935年に起こった平将門の乱と、939年に起こった藤原純友の乱を反乱がおこった年号から何といいますか?

承平・天慶の乱(じょうへい・てんぎょうのらん)
53.
藤原氏の摂関政治をおさえて、天皇に政治の実権を取り戻そうとした11世紀中ごろの天皇は誰ですか?

後三条天皇
54.
源氏と平氏の武士を用いることで、退位した後も上皇として政治の実権をにぎった(院政)、平安時代の天皇は誰ですか?

白河天皇
55.
天皇が位を譲ったのちの称号を何といいますか?

上皇
56.
天皇が上皇となったのちに行う政治を何といいますか?

院政
57.
東北地方の戦乱をしずめ、東国で力を強めた武士団の家柄は何ですか?

源氏
58.
西国に勢力を伸ばし、保元の乱、平治の乱をへて政権をにぎった武士団の家柄は何ですか?

平氏
59.
11世紀末、白河上皇が院政を開始したころに創設された、上皇の側で身辺の警護にあたった武士を何といいますか?

北面の武士
60.
源氏が東国で力を伸ばすきっかけとなった、東北地方でおこった豪族の争いは何ですか?

前九年・後三年の役
61.
東国で勢力を伸ばし、前九年・後三年の役を平定した平安時代後期の武将は誰ですか?

源義家
62.
1156年、天皇と上皇の対立に、藤原氏一族の争いが結びついておきた、院政の実権をめぐる争いを何といいますか?

保元の乱
63.
1159年におこった、平清盛と源義朝が対立しておこった争いを何といいますか?

平治の乱
64.
平治の乱で源氏に勝利し、勢力を広げ、武士としてはじめて太政大臣となった武将は誰ですか?

平清盛
65.
保元の乱で勝利し、勢力を広げたのち、平治の乱で平清盛に敗れた源氏の武将は誰ですか?

源義朝
66.
平清盛が政治の実権をにぎり、武士で初めて就いた位は何ですか?

太政大臣(だいじょうだいじん)
67.
平清盛が中国の宋と貿易を行うために改築した現在の神戸港はどこでしょうか?

大輪田泊(おおわだのとまり)
68.
推古天皇の頃に建てられ、平清盛が社殿を造営し崇拝した、日本三景の一つとして知られる広島にある神社はどこですか?

厳島神社
69.
荘園を管理する職を何といいますか?

荘官
70.
土地を私有し、年貢を負担した農民を何といいますか?

名主
71.
平清盛が積極的に行った貿易の相手国はどこですか?



↑ページトップへ戻る





↑ページトップへ戻る