【12.幕末】






1.
1853年、アメリカのペリーが東インド艦隊を率いて入港した場所はどこですか?

浦賀
2.
江戸時代、欧米諸国から日本に来航した軍艦などの外国船のよび名は何ですか?

黒船
3.
1853年、浦賀に入港し、日本に開国をせまったアメリカの東インド艦隊司令長官は誰ですか?

ペリー
4.
1854年、日本とアメリカの間で結ばれた、下田・函館の2港を開くことなどが決められた条約は何ですか?

日米和親条約
5.
日米修好通商条約に調印したり、安政の大獄を行ったりした江戸幕府の大老は何ですか?

井伊直弼(いいなおすけ)
6.
1858年、日本がアメリカと結んだ、5つの港を開いて自由貿易を行うことなどを決めた条約は何ですか?

日米修好通商条約
7.
1858年に日米修好通商条約を結んだアメリカの総領事は何ですか?

ハリス
8.
日米修好通商条約で開港して以来、日本の最大の貿易港となった場所はどこですか?

横浜
9.
江戸時代末期に結んだ不平等条約により日本が認められなかった、輸入品に自由に関税をかけられる権利を何といいますか?

関税自主権
10.
1858年、幕府が決めた開国に反対した大名や公家を、大老井伊直弼が処罰した事件を何といいますか?

安政の大獄
11.
松下村塾を開いて尊王攘夷の指導者を教育し、のちに安政の大獄で処刑された人物は誰ですか?

吉田松陰
12.
1859年、将軍のあとつぎ問題などにより安政の大獄で処刑された福井藩士は誰ですか?

橋本左内
13.
1860年、井伊直弼が、水戸藩の浪士たちに江戸城桜田門外で暗殺された事件を何といいますか?

桜田門外の変
14.
天皇をうやまう尊王論と、外国人を排除しようとする攘夷論が結びついた思想を何といいますか?

尊王攘夷(そんのうじょうい)
15.
江戸時代末期、幕府の開国政策などに反発して広がった、外国人を排除しようとする思想を何といいますか?

攘夷
16.
1862年、薩摩藩士が東海道の生麦村で、行列を横切ったイギリス商人を殺害した事件は何ですか?

生麦事件
17.
西郷隆盛や大久保利通らが実権をにぎり、長州藩と同盟を結んで倒幕運動を行うようになった藩はどこですか?

薩摩藩
18.
生麦事件の報復として、1863年にイギリスが鹿児島を攻撃した戦いを何といいますか?

薩英戦争
19.
江戸幕府が、1864年と1866年の2度にわたって、幕府に反発する長州藩に出兵したことを何といいますか?

長州出兵
20.
イギリス・フランス・アメリカ・オランダの連合艦隊に占領された長州藩の砲台があった場所はどこですか?

下関
21.
高杉晋作らとともに長州藩の実権をにぎり、薩長同盟を実現させた長州藩出身の人物は誰ですか?

木戸孝允
22.
農民などで構成された奇兵隊をつくり、長州藩の軍備の近代化を行った長州藩出身の人物は誰ですか?

高杉晋作
23.
薩長同盟のなかだちをしたり、海援隊を組織したりした土佐藩出身の人物は誰ですか?

坂本竜馬
24.
大久保利通らとともに薩摩藩の実権をにぎり、薩長同盟を実現させた薩摩藩出身の人物は誰ですか?

西郷隆盛
25.
西郷隆盛らとともに薩摩藩の実権をにぎって討幕運動を行い、維新後は殖産興業などを行った薩摩藩士は誰ですか?

大久保利通
26.
1866年、坂本竜馬のなかだちによって薩摩藩と長州藩が結んだ軍事同盟を何といいますか?

薩長同盟
27.
江戸時代末期、打ちこわしや百姓一揆などの原動力となった、世の中の変革を求める意識を何といいますか?

世直し
28.
世直しの風潮が高まる中で、1867年に各地で流行したさわぎを何といいますか?

ええじゃないか
29.
1867年、15代将軍徳川慶喜が、政権を朝廷に返上したことを何といいますか?

大政奉還
30.
1867年に大政奉還を行った江戸幕府最後の将軍は誰ですか?

徳川慶喜
31.
1867年、徳川家に幕府の領地を返上させ、天皇中心の政治を行うことを朝廷が宣言したことを何といいますか?

王政復古の大号令
32.
1868年、現在の京都府南部でおこった、旧幕府軍と新政府軍の戦いを何といいますか?

鳥羽・伏見の戦い
33.
1868年1月の鳥羽・伏見の戦いをきっかけに始まった、旧幕府軍と新政府軍の戦いは何ですか?

戊辰(ぼしん)戦争
34.
戊辰戦争の最後に旧幕府軍がたてこもった、函館にある洋式の城を何といいますか?

五稜郭
35.
江戸幕府がたおれた後、明治政府の近代国家をめざす新しい政治方針のもとで行われた変革を何といいますか?

明治維新
36.
1868年に明治政府が定めた、5か条からなる政治の基本方針を何といいますか?

五箇条の御誓文
37.
1868年、明治政府が五箇条の御誓文と同時に、5枚の立て札にして示した国民の心得は何ですか?

五榜の掲示
38.
1869年、大名が藩主となり納めていた土地や人民を、政府に返させたことを何といいますか?

版籍奉還
39.
1871年、明治政府が藩を廃止して府と県を置き、府知事・県令を任命して中央集権を強めた法令を何といいますか?

廃藩置県
40.
1871年の廃藩置県により中央から派遣され、知藩事(旧藩主)にかわって府を治めた知事を何といいますか?

府知事
41.
1871年の廃藩置県により中央から派遣され、知藩事(旧藩主)にかわって県を治めた知事を何といいますか?

県令
42.
封建的な身分制度を廃止して、天皇や皇族以外はすべて平等とした明治政府の政策は何ですか?

四民平等
43.
四民平等の政策のもとで、百姓や町人、えた・ひにんに新しく与えられた身分は何ですか?

平民
44.
四民平等の政策のもとで、武士に新しく与えられた身分は何ですか?

士族
45.
四民平等の政策のもとで、公家や大名に新しく与えられた身分は何ですか?

華族
46.
四民平等の政策のもと、1871年にえた・ひにんなどのよび名を廃止し、身分も平民と同等にした法令を何といいますか?

解放令
47.
1871年の解放令によって、そのよび名を廃止され、身分も平民とされた人々を何といいますか?

えた・ひにん
48.
欧米諸国に対抗するため、軍隊を強化し経済を発展させて国力を高めようとした明治政府の政策は何ですか?

富国強兵
49.
明治政府が富国強兵政策の一環として、1873年に武士にかわる軍隊をつくるために出した法令を何といいますか?

徴兵令
50.
明治政府の徴兵令によって20歳に達した士族や平民の男子が負わされた義務は何ですか?

兵役
51.
1873年、明治政府が安定した収入を得るために行った租税や土地制度の改革を何といいますか?

地租改正
52.
明治政府の地租改正によって、土地に対して課せられた税を何といいますか?

地租
53.
地租改正によって定められた土地の価格を何といいますか?

地価
54.
地租改正によって、明治政府が土地の所有権を認め、所有者に発行した証明書を何といいますか?

地券
55.
富国強兵政策の一環として、1872年に明治政府が教育の普及をめざして公布した教育制度を何といいますか?

学制
56.
明治政府が近代産業を育てるために、官営模範工場を建てて新技術の開発などを進めた政策を何といいますか?

殖産興業
57.
明治時代、殖産興業政策の1つとして官営模範工場を運営していたのはどこですか?

政府
58.
1872年、明治政府の殖産興業政策によって群馬県富岡に建てられた官営模範工場は何ですか?

富岡製糸場
59.
明治政府の殖産興業政策によって、1872年には新橋・横浜間、1874年には神戸・大阪間で開通したのは何ですか?

鉄道
60.
明治政府の殖産興業政策で、飛脚にかわって整備されたのは何ですか?

郵便制度
61.
明治政府が北海道の開拓のために置いた役所を何といいますか?

開拓使
62.
1874年、明治政府が北海道の開拓と警備のために派遣した兵を何といいますか?

屯田兵(とんでんへい)
63.
明治政府の北海道開拓事業により生活を圧迫された、古くから北海道に生活していた人々を何といいますか?

アイヌ人
64.
1871年、明治政府が貨幣の単位を、円・銭・厘と統一した制度を何といいますか?

貨幣制度
65.
明治政府の貨幣制度によって統一された貨幣の単位は、円と銭と何か?

66.
明治政府の近代化を進める政策によって、欧米の文化が日本に入っておこった生活の変化を何といいますか?

文明開化
67.
1873年から採用され、1年を365日、1日を24時間、日曜日を休日とする暦を何といいますか?

太陽暦


↑ページトップへ戻る





↑ページトップへ戻る