【世界の文化・産業・資源】






1.
アラスカやカナダの北極海沿岸のツンドラに暮らす民族は何民族ですか?

イヌイット
2.
1つの土地に定住せず、ウシやヒツジ、ラクダ、トナカイなどの家畜とともに移動して生活する民族を何といいますか?

遊牧民
3.
西アジアや北アフリカの砂漠で生活する遊牧民を何といいますか?

ベドウィン
4.
木の骨組みにフェルト地を張って組み立てる、モンゴルの遊牧民の移動式住居を何といいますか?

ゲル
5.
ロシアのシベリアなどで使われている、レンガやブロックなどを積み上げてつくる暖炉を何といいますか?

ペチカ
6.
世界三大宗教のうち、アラーを唯一の神としコーランを聖典とする宗教は何ですか?

イスラム教
7.
世界三大宗教のうち、インドでおこり、南アジア、東南アジア、東アジアに信者が多い宗教は何ですか?

仏教
8.
国内で消費する穀物の量に対して、国内生産量が少ないと、穀物自給率はどうなりますか?

低くなる
9.
インドのヒンドゥー教徒の女性が着る衣装は何ですか?

サリー
10.
釧路川下流域に広がる日本最大の湿原をもつ国立公園はどこですか?

釧路湿原国立公園
11.
青森県と秋田県の県境に広がる、世界自然遺産に登録された山地を何といいますか?

白神山地
12.
樹齢1000年以上のスギの林があり、世界遺産にも登録されている、鹿児島県の島はどこですか?

屋久島
13.
熱帯および亜熱帯地方の河口付近などの泥地で育つ常緑樹は何ですか?

マングローブ
14.
世界的な文化遺産や自然を保護するため、国連のユネスコ総会で、1972年に採択された条約は何ですか?

世界遺産条約
15.
生長が早いため、木にかわる紙の原料として注目されている、アフリカ原産の1年草は何ですか?

ケナフ
16.
干ばつなどによって、砂漠が広がる現象を何といいますか?

砂漠化
17.
人口が少なくなりすぎて、社会生活が成り立ちにくくなった状態を何といいますか?

過疎化
18.
人口や施設などが、限られた地域や範囲に集中しすぎることを何といいますか?

過密化
19.
東京大都市圏、名古屋大都市圏、大阪大都市圏の3つを合わせた呼び方は何ですか?

三大都市圏
20.
中国が行った「ひとりっ子政策」の目的は何ですか?

人口の抑制
21.
出生率の低下にともなって、子どもの数が減少することを何といいますか?

少子化
22.
65歳以上の老年人口の割合が、7%以上をしめている社会を何といいますか?

高齢化社会
23.
近年、発展途上の地域でみられ、飢餓や貧困の原因にもなっている、人口が急激に増加する現象を何といいますか?

人口爆発
24.
1平方キロメートルあたりの人口を何といいますか?

人口密度
25.
生産活動(労働)に従事する時期にあたる、15歳〜64歳の人口のことを何といいますか?

生産年齢人口
26.
65歳以上の人口を何といいますか?

老年人口
27.
ヨーロッパや北アメリカの国々や日本など、産業が発達して、社会のしくみがすすんでいる国を何といいますか?

先進国
28.
おもに、冬に雪の多い東北地方などの農家で、農閑期を利用して他の地域に働きに出ることを何といいますか?

出かせぎ
29.
戦争や天災、政治的迫害などによって、生活が苦しくなり、やむなく国外へ逃れた人々を何といいますか?

難民
30.
祖先が日本人である外国人を何といいますか?

日系人
31.
水産資源や鉱産資源は沿岸国のものとされる、沿岸から200海里までの水域を何といいますか?

経済水域
32.
日帰りできる程度の沿岸で行う、小型の漁船を用いた小規模な漁業を何といいますか?

沿岸漁業
33.
いっぱんに、200海里以内の水域で、中型の漁船を用い数日かけて行う漁業を何といいますか?

遠洋漁業
34.
魚やエビなどの卵を人の手によってふ化させ、ある程度まで育ててから海や川に放流し、資源を増やしてから水揚げする漁業を何といいますか?

栽培漁業
35.
魚や貝、のりなどを人の手によって育てる漁業を何といいますか?

養殖漁業
36.
陸地の周辺に広がる、水深200mくらいまでの海底を何といいますか?

大陸棚
37.
魚類のエサとなる、水中に浮遊する小さな生物を何といいますか?

プランクトン
38.
農業のほかにも仕事をもち、収入を得ている農家を何といいますか?

兼業農家
39.
労働力不足などで耕作ができない農家から農地を借りうけ、かわりに農作業を行うことを何といいますか?

請負農業
40.
ガラス温室やビニールハウスなど、温度や光量などを調節できる施設を用いて、作物の出荷時期を早めたり、遅らせたりする農業を何といいますか?

施設園芸農業
41.
米の生産量を調整するため、稲つくりを制限したり、米以外の作物への転作をすすめたりした政策を何といいますか?

減反政策
42.
食生活の欧米化などで、米の消費量が減り、米が余るようになったことから、米の作付面積を制限した国の政策は何ですか?

生産調整
43.
ウシ、ブタ、ニワトリなどを飼育して、肉や牛乳、卵、乳製品などを生産する業種は何ですか?

畜産業
44.
世界で主食として食されている小麦、米、とうもろこしの3つをまとめて何といいますか?

三大穀物
45.
中・南アメリカやアフリカの一部で、主食とされている穀物は何ですか?

とうもろこし
46.
人間の営みによって、自然環境が壊されることを何といいますか?

環境破壊
47.
石油や石炭などを燃やしたときに出る二酸化硫黄などの酸性化合物がとけて降ってくる、酸性の雨を何といいますか?

酸性雨
48.
工場の排煙や自動車の排気ガスなどによって、大気が汚染される公害は何ですか?

大気汚染
49.
森林伐採や焼畑、開発などによって、熱帯林の破壊がすすんでいる地域はどこですか?

東南アジア
50.
工場や自動車からの排気や熱帯林の減少などにより、大気中の二酸化炭素が増え、その温室効果で地球の気温が上がっている現象を何といいますか?

地球温暖化
51.
地球温暖化の原因となっている二酸化炭素の排出量を抑えるための条約は何ですか?

地球温暖化防止条約
52.
クジラ資源保護を目的とした国際条約は何ですか?

国際捕鯨取締条約
53.
四大公害病は、イタイイタイ病、水俣病、四日市ぜんそく、あと1つは何ですか?

新潟水俣病
54.
1950年代に熊本県の水俣地方で、工場廃水に含まれる有機水銀に汚染された魚が原因で発生した公害病は何ですか?

水俣病
55.
富山県の神通川流域で発生した、鉱山から流れ出たカドミウムが原因の公害病は何ですか?

イタイイタイ病
56.
三重県の四日市市で発生した、ぜんそくの症状をともなう公害病は何ですか?

四日市ぜんそく
57.
工場や建設現場など、産業の活動にともなって生じる廃棄物を何といいますか?

産業廃棄物
58.
リサイクルを徹底し、地球の限られた資源と環境を大切にする社会を何といいますか?

循環型社会
59.
不要になったものを資源として再利用することを何といいますか?

リサイクル
60.
農業、林業、水産業などの産業のことを何といいますか?

第1次産業
61.
工業、鉱業、建設業などの産業のことを何といいますか?

第2次産業
62.
商業、金融、運輸、通信など、サービスを行う産業のことを何といいますか?

第3次産業
63.
石油や天然ガスを原料に、プラスチックなどの合成樹脂や合成ゴム、合成繊維、薬品などの製品を生産する工業は何ですか?

石油化学工業
64.
エネルギー資源や金属資源など、地下に埋まっている有用な鉱物のことを何といいますか?

鉱産資源
65.
電力や動力などのエネルギーのもととなる原油、石炭、天然ガスなどの鉱産資源をまとめて何といいますか?

エネルギー資源
66.
鉄鋼の原料として利用されるものは何ですか?

鉄鉱石
67.
アルミニウムの原料となる鉱石は何ですか?

ボーキサイト
68.
チタン、リチウム、バナジウムなど、先端技術に必要な金属素材のうち、産出量が非常に少ないものを何といいますか?

レアメタル
69.
湾内に多くの油田が存在する、サウジアラビアとイランにはさまれた細長い湾はどこですか?

ペルシャ湾
70.
原油輸出国が、原油の生産量を制限したり、価格を上げたりすることが原因で、石油に頼っている国の産業や生活が大きくゆらぐことを何といいますか?

石油危機
71.
日本がもっとも多くの石炭を輸入している国はどこですか?

オーストラリア
72.
外国から原料を輸入して、国内で製品に加工したものを輸出することを何といいますか?

加工貿易
73.
石炭や重油などを燃料として電気をおこす発電方法は何ですか?

火力発電
74.
核分裂で生じる熱を利用した発電方法は何ですか?

原子力発電
75.
水の力を用いて発電する方法を何といいますか?

水力発電
76.
地下の熱を利用して電気をおこす発電方法は何ですか?

地熱発電
77.
風の力を利用した発電方法は何ですか?

風力発電
78.
関連する工場を同じ地域内に集中させてパイプなどで結び、効率よく生産できるようにしたものを何といいますか?

コンビナート
79.
コンピューターや新素材などを生産する、高度な知識と技術にもとづく新しい産業を何といいますか?

ハイテク産業
80.
かつて四大工業地帯といわれたのはどこですか?

京浜工業地帯、阪神工業地帯、中京工業地帯、北九州工業地帯
81.
かつて、筑豊炭田などの石炭と中国の鉄鉱石を利用して、国営の八幡製鉄所を中心に栄えた工業地帯はどこですか?

北九州工業地帯
82.
名古屋市の機械工業や豊田市の自動車工業など、重化学工業が発達している、愛知県から三重県北部にかけての工業地帯はどこですか?

中京工業地帯
83.
東京都と神奈川県川崎市、横浜市の東京湾臨海部を中心に発展した、日本有数の工業地帯はどこですか?

京浜工業地帯
84.
指定された地域内に先端技術産業や大学、研究機関などを誘致し、先端技術を軸に発展させようとした地域を何といいますか?

高度技術工業集積地域
85.
先端技術をもつ企業や研究機関を集めて、地域経済を活発にしようとした地域を何といいますか?

テクノポリス
86.
関東の南部、東海、近畿の中央部、瀬戸内、北九州にかけて、工業地域や大都市が帯状に集中していることを何といいますか?

太平洋ベルト
87.
工場などの生産設備を労働力の安い外国へ移したことによって、日本国内の生産力が低下していることを何といいますか?

産業の空洞化
88.
貿易の不均衡によって生じた、国と国との経済上の対立を何といいますか?

貿易摩擦
89.
日本の経済が急激に発展した、1955年ごろから1973年の石油危機(オイルショック)までの時代の経済状態を何といいますか?

高度経済成長
90.
シベリアやアラスカ、カナダなど、冷帯の針葉樹林帯を何といいますか?

タイガ
91.
日本で生活をしている外国人を何といいますか?

在日外国人
92.
本州と北海道を結ぶ海底トンネルはどこですか?

青函トンネル
93.
本州と四国の間を結ぶ橋をまとめて何といいますか?

本州四国連絡橋
94.
日本をはじめ、ヨーロッパや北アメリカに多い、産業や文化が発達した国を何といいますか?

先進国
95.
先進国と比べて、経済や産業の発達が遅れている国を何といいますか?

発展途上国
96.
国際通信など、遠距離との通信を中継する人工衛星は何ですか?

通信衛星
97.
世界中とつながった、コンピューターの通信網を何といいますか?

インターネット
98.
太平洋と大西洋を結ぶため、中央アメリカのパナマにつくられた運河は何ですか?

パナマ運河
99.
地中海と紅海を結ぶ、アジアとアフリカの間につくられた運河は何ですか?

スエズ運河 


↑ページトップへ戻る





↑ページトップへ戻る