【日本の領土・地域】






1.
日本はどこの大陸にありますか?

ユーラシア大陸の東端
2.
日本の国土面積はどれくらいですか?

約38万平方キロメートル
3.
ヨーロッパから見て、東アジア地域の呼び方は何ですか?

極東
4.
日本列島の東から南に広がる海を何といいますか?

太平洋

日本のまわりの海には、東から南に太平洋、北東にオホーツク海、西に日本海、南西に東シナ海がある。
5.
朝鮮半島、日本列島、ロシア連邦に囲まれた海を何といいますか?

日本海
6.
北海道の北東部と千島列島、カムチャツカ半島、樺太に囲まれた海を何といいますか?

オホーツク海
7.
九州の南西部と南西諸島、台湾、中国東岸に囲まれた海を何といいますか?

東シナ海
8.
日本のおよその緯度は何度ですか?

北緯20度から北緯46度
9.
日本(東経135度)とイギリス(経度0度)の時差は何時間ですか?

9時間
10.
領土・領海・領空の3つから成り立っている国の範囲のことを何といいますか?

領域
11.
水産資源や鉱産資源について他国を排除して利用できるのは、領土の海岸線から何海里ですか?

200海里
12.
沿岸の国が、魚などの水産資源や鉱産資源を利用する権利を持つ水域を何といいますか?

排他的経済水域
13.
国の領域に含まれる、領土から一定範囲の水域のことを何といいますか?

領海
14.
国の主権がおよぶ陸地のことを何といいますか?

領土
15.
国の領域に含まれる、領土から一定範囲の空域のことを何といいますか?

領空
16.
世界の国が共通に使用することができる、どの国の領域にも属さない海のことを何といいますか?

公海
17.
お互いに貿易や交流を進めている、日本、ロシア、韓国、中国など、日本海沿岸の国々の都市のまとまりを何といいますか?

環日本海圏
18.
日本の最北端の島はどこですか?

択捉島(北緯45度33分)
19.
日本の最南端の島はどこですか?

沖ノ鳥島(北緯20度25分)
20.
日本の最東端の島はどこですか?

南鳥島(東経153度59分)
21.
日本の最西端の島はどこですか?

与那国島(東経122度56分)
22.
伊豆諸島よりさらに南方へと続く島々を何といいますか?

小笠原諸島
23.
九州の南方から台湾にかけて続く島々を何といいますか?

南西諸島
24.
現在、ロシア連邦に占拠されている、歯舞諸島、色丹島、国後島、択捉島からなる日本固有の領土を何といいますか?

北方領土
25.
遠浅の海や湖、沼などの一部を堤防で区切って排水し、陸地にすることを何といいますか?

干拓
26.
北海道、東北、九州などのように、日本を都道府県より大きな地域で分けたものを何といいますか?

地方区分
27.
日本の地方区分のうち、北海道と周辺の島を指すものを何といいますか?

北海道地方
28.
日本の地方区分のうち、東北地方に属する県はどこですか?

青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県
29.
日本の地方区分のうち、関東地方に属する県はどこですか?

茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県のこと。
30.
日本の地方区分のうち、中部地方に属する県はどこですか?

新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県の9県のこと。
31.
日本の地方区分のうち、近畿地方に属する県はどこですか?

三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県の2府5県のこと。
32.
日本の地方区分のうち、中国・四国地方に属する県はどこですか?

鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県の5県(中国地方)と、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県(四国地方)を合わせた9県のこと。
33.
日本の地方区分のうち、九州地方に属する県はどこですか?

福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の8県。
34.
人口が多い都道府県はどこですか?

東京都がもっとも多く、約1200万人。神奈川県、大阪府、愛知県、埼玉県が続く。
35.
人口が少ない都道府県1位〜3位はどこですか?

1位…鳥取県 2位…島根県 3位…高知県
36.
面積が大きい都道府県1位〜3位はどこですか?

1位…北海道 2位…岩手県 3位…福島県
37.
面積が小さい都道府県1位〜3位はどこですか?

1位…香川県 2位…大阪府 3位…東京都
38.
新潟県糸魚川市と静岡県静岡市を結ぶ線を西縁とする帯状のくぼ地を何といいますか?

フォッサマグナ
39.
首都とは、その国の何がおかれている都市のことをいうか?

中央政府
40.
県庁がおかれている都市を何といいますか?

県庁所在地
41.
県境のひき方としてよくみられるのは何ですか?

江戸時代以前の藩の境界線
42.
日本全国で使われている標準語に対して、特定の地域だけで使われていることばや言い回しを何といいますか?

方言
43.
地形や土地利用、建物など、実際の土地のようすを、地図の約束ごとによってかき表したものを何といいますか?

地形図
44.
地図に表すために実際の距離を縮めた割合のことを何といいますか?

縮尺
45.
2万5千分の1地形図の上で1cmのとき、実際の距離は何mですか?

250m 1cm×25000=25000cm、25000cm=250m(=0.25km)

実際の距離が1kmのとき、地図では25000分の1だから、1km=1000m=100000cm、100000cm÷25000=4cm。
46.
実際の距離が1kmのとき、5万分の1地形図の上では、何cmで表されますか?

2cm 1km=1000m=100000cm、100000cm÷50000=2cm

地図上の1cmは、実際には50000倍だから、1cm×50000=50000cm、50000cm=500m=0.5km。
47.
地図で、海面からの高さが等しい地点を結んだ線を何といいますか?

等高線
48.
2万5千分の1地形図で、50mおきにひかれる等高線は何ですか?

計曲線
49.
2万5千分の1地形図で10mおきにひかれる等高線を何といいますか?

主曲線
50.
地形図で等高線の間隔が狭いとき、どんな地形を表していますか?

傾斜が急な地形
51.
地形図や地勢図などを、作成し発行している官庁はどこですか?

国土地理院
52.
自動車で出かけるときに利用しやすいよう、道路のようすを中心に表した地図を何といいますか?

道路地図
53.
鉄道や地下鉄に乗るときに利用しやすいように、路線や駅名などを中心に表した地図を何といいますか?

路線図
54.
地形図を正しく読むポイントは何ですか?

方位と縮尺を確認する
55.
市街地とは一般にどんなところをいいますか?

住宅地や商業地
56.
田、畑、森林など、土地利用のようすを地図上に色をつけて表した地図は何ですか?

土地利用図
57.
野外調査で主に調べることは何ですか?

実際の土地のようす
58.
観察しただけではわからなかったことを、その土地にくわしい人たちに教えてもらうことを何といいますか?

聞きとり調査
59.
1年間の降水量と気温の月ごとの変化をグラフに表したものを何といいますか?

雨温図
60.
雨温図で折れ線グラフが表しているのは何ですか?

気温の変化
61.
雨温図で棒グラフが表しているのは何ですか?

降水量の変化


↑ページトップへ戻る





↑ページトップへ戻る