【東北地方の通常問題】






1.
東北地方の太平洋側で、初夏から夏にかけて吹く、北東から寒流の上を吹いてくるために冷たい風を何といいますか?

2.
東北地方の太平洋側や北海道で、気温が低いことが原因で稲の開花の時期が遅れたり、穂が十分に実らなかったりするなどの自然災害を何といいますか?

冷害
3.
三陸海岸や若狭湾のように、海岸線が複雑に入り組んでいる海岸を何といいますか?

4.
岩手県から宮城県にかけて、リアス式海岸になっている海岸の名前は何ですか?

三陸海岸
5.
地域の沖合は、太平洋を南から流れてくる暖流と北から流れてくる寒流の影響で、好漁場になっている。この暖流と寒流は、それぞれ何と呼ばれますか?

暖流:日本海流(黒潮)  寒流:千島海流(親潮)
6.
日本の東北地方の三陸海岸沖は、よい漁場となっています。その理由はなぜですか?

暖流の日本海流にはたくさんの種類の魚がいる。また、寒流の千島海流には魚のえさとなるプランクトンが多いため、この2 つの海流がぶつかる潮目のところには多くの魚が集まるから。
7.
エサとなるプランクトンが多いため、魚が集まりよい漁場となる、寒流と暖流がぶつかるところを何といいますか?

8.
松島湾でさかんな漁業は何ですか?

カキ、のりの養殖
9.
魚やえびなどの卵を人の手でふ化させ、ある程度まで育ててから放流し、資源を増やしてから水揚げする漁業を何といいますか?

栽培漁業
10.
魚や貝、のりなどを網を張った海などで、人工的に育てる漁業を何といいますか?

養殖漁業
11.

養殖わかめ
12.
三陸海岸の湾で養殖漁業がさかんなのはなぜですか?

リアス式海岸の湾内は波がおだやかだから。
13.
三陸海岸など全国各地で「漁民の森づくり活動」が行われており、河川の上流にある山に植林をするなどの努力をして豊かな森林を守っている。山に植林しているのはなぜですか?

山からの土砂の流失を防ぎ、河川に流れこむ栄養分で豊かな漁場を守るため。
14.
東北地方の日本海側で、冬の間、雪や雨が非常に多い理由はなぜですか?

日本海からの湿った季節風が山地にぶつかり、日本海側の地方に雪や雨を降らせるから。
15.

16.

17.
米の生産・作付面積とも全国の4 分の1 以上を占め、日本の穀倉地帯となっている地域はどこですか?

東北地方
18.
八郎潟は米の増産を目的に干拓され陸地がつくられました。しかし、1969年にはじまった米の生産を抑制する政策により大きな打撃を受けました。この政策は何ですか?

減反政策(生産調整)
19.
1969 年から稲の作付けを制限する減反政策(生産調整)がとられた理由はなぜですか?

1960 年代から、食生活の変化によって米の消費量が減り、米が余るようになったため
20.
「コシヒカリ」や「あきたこまち」、「ひとめぼれ」など、品種改良などにより味や食感が他の品種よりすぐれている品種の米を特に何といいますか?

銘柄米(ブランド米)
21.
秋田県で、「あきたこまち」などの新しい品種を改良してきたのは、どのような理由からでしょうか?

寒さに強い品種を作るため。おいしい品種を作るため。
22.
宮城県でもっとも多く生産されている米の品種名は何ですか?

ひとめぼれ
23.
宮城県で主に生産される米が、1994 年まではササニシキでしたが、現在はひとめぼれが生産されています。その理由として考えられることは何ですか?

ササニシキより低温に強いから。
24.
日本の農家の8 割以上が農業以外の仕事でも収入を得ている。このような農家を何といいますか?

兼業農家
25.
農業だけで生計をたてている農家を何といいますか?

専業農家
26.
東北地方で多くみられるようになった農作業をほかの農家や農業協同組合にまかせる農業を何といいますか?

請負農業
27.

りんご
28.

桜桃(さくらんぼ)
29.

ぶどう
30.

31.
農家の家内工業として、むかしから伝わる技術と材料をもとに製品をつくる産業を何といいますか?

伝統産業(伝統工業)
32.
岩手県では南部鉄器、山形県では将棋の駒がつくられています。伝統産業でつくられる、このような製品を何といいますか?

伝統工芸品
33.
岩手県盛岡の伝統産業として有名な鉄器を何といいますか?

34.
秋田県大館市の伝統産業として有名な、スギやヒノキなどの薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱を何といいますか?

35.
伝統産業が東北の各地で発達した理由はなぜですか?

雪に閉ざされた冬の期間の副業として発達した。
36.
北上高地の山ろくでは、乳牛を飼育し、牛乳やバター・チーズなどをつくる農業が古くからおこなわれている。このような農業を何といいますか?

酪農
37.
日本で最初の世界遺産の1 つとして登録された、青森県と秋田県の県境に位置する、ぶなの原生林が広がる山地の名前を何といいますか?

白神山地
38.
津軽海峡の海底を貫いて、本州と北海道を結ぶ53.85kmの世界最長の鉄道トンネルを何といいますか?

青函トンネル
39.
東北自動車道や東北新幹線ができ交通の便が良くなったことで、岩手県の花巻市や北上市に進出したのは何の工場ですか?

40.
冬の間の収入を補うために、大都市などに働きに行くことを何といいますか?

出稼ぎ
41.
出稼ぎが減少したのはなぜですか?

交通網が整備されて地元に工場が進出してきたから。
42.
東北地方には、電子機器などをつくる工場の進出が目立つが、これらの工場はどのような施設のそばに進出していますか?

高速道路や空港
43.
東北の四大祭りで、青森県で行われている祭りは何ですか?

ねぶた祭り
44.
東北の四大祭りで、宮城県で行われている祭りは何ですか?

七夕祭り
45.
東北の四大祭りで、秋田県で行われている祭りは何ですか?

竿灯祭り(かんとう)
46.
東北の四大祭りで、山形県で行われている祭りは何ですか?

花笠祭り(はながさ)
47.
古くから東北地方の政治・文化・経済の中心都市として栄えてきた、宮城県の県庁所在地はどこですか?

仙台市
48.
伝統工芸品の南部鉄器が有名な岩手県の県庁所在地はどこですか?

盛岡市
49.
岩手県の太平洋岸に位置する漁業と鉄鋼業で発展した都市はどこですか?

釜石市
50.
山形盆地の南東部に位置する、山形県の県庁所在地はどこですか?

山形市
51.
青森県の太平洋側に位置する、漁業と化学工業で発展した都市はどこですか?

八戸市
52.
東北地方の中央を南北に走る山脈を何といいますか?

奥羽山脈
53.
東北地方の北西部を南北に走る山地を何といいますか?

出羽山地
54.
太平洋岸までつづき、リアス式海岸を形成している、東北地方の東部の高地を何といいますか?

北上高地
55.
最上川の上流にあたり、扇状地ではさくらんぼやりんご、洋なしの栽培がさかんな、山形県の東部に位置する盆地はどこですか?

山形盆地
56.
東北地方の平野部など、冬に積雪が多く裏作ができない地域で、夏に稲作のみを行う平野部を何といいますか?

水田単作地帯
57.
農薬や化学肥料などの化学物質の使用をひかえて、安全で環境に配慮した農業を何といいますか?

有機農業
58.
計画的につくられた工業用地に多くの工場を集めたところを何といいますか?

工業団地
59.
首都圏と福島、仙台、青森を結ぶ高速道路は何ですか?

60.
過疎などの悩みを抱える地域の活性化を図るための工夫を何といいますか?

町おこし


↑ページトップへ戻る





↑ページトップへ戻る