【09.江戸時代】






1.
1600年、徳川家康が豊臣方の石田三成らを破り、全国支配の実権をにぎった戦いは何ですか?

関ヶ原の戦い
2.
1614年冬と1615年夏の2度にわたって徳川家康が大阪城を攻め、豊臣氏をほろぼした戦いは何ですか?

大阪の陣
3.
豊臣氏の政権を守ろうと徳川家康と対立し、1600年、関ヶ原の戦いで敗れた武将は誰ですか?

石田三成
4.
1600年に関ヶ原の戦いに勝ち、1603年、江戸に幕府を開いた将軍は誰ですか?

徳川家康
5.
1603年、徳川家康が任じられた、幕府を支配する最高位を何といいますか?

征夷大将軍
6.
1603年に徳川家康が征夷大将軍に任じられてから、約260年間続いた幕府は何ですか?

江戸幕府
7.
江戸幕府の将軍を継いだ一族は何ですか?

徳川氏
8.
江戸幕府で、将軍に次いで位が高く、必要に応じて臨時で置かれた役職を何といいますか?

大老
9.
将軍の下で政治の運営に当たった、幕府の常置の最高職を何といいますか?

老中
10.
江戸幕府で、寺社奉行・町奉行・勘定奉行のことを何といいますか?

三奉行
11.
江戸幕府で、幕政の監督などを行った役職を何といいますか?

大目付
12.
江戸幕府の三奉行のうち、江戸の町政などを行った役職を何といいますか?

町奉行
13.
江戸幕府の三奉行のうち、幕府の財政、幕領の監督を行った役職を何といいますか?

勘定奉行
14.
江戸幕府の三奉行のうち、寺社の取りしまりを行った役職を何といいますか?

寺社奉行
15.
江戸幕府で京都に置かれ、朝廷の監視などを行った役職を何といいますか?

京都所司代
16.
江戸幕府で将軍に会うことを許された、将軍直属の上級の家臣を何といいますか?

旗本
17.
江戸幕府で、将軍直属の家臣のうち、旗本より下位の家臣を何といいますか?

御家人
18.
将軍から1万石以上の領地を与えられた武士を何といいますか?

大名
19.
徳川氏の一門の大名を何といいますか?

親藩
20.
関ヶ原の戦い以前から徳川氏に従っていた大名を何といいますか?

譜代大名
21.
もともと豊臣氏に仕え、関ヶ原の戦いののちに徳川氏に従った大名を何といいますか?

外様大名
22.
幕府と藩の力で全国の土地と人々を支配する政治の制度を何といいますか?

幕藩体制
23.
江戸時代の大名が支配する領地とその行政組織を何といいますか?

24.
江戸幕府が直接支配する直轄地を何といいますか?

幕領
25.
1635年、大名を1年おきに領地と江戸を往復させるように定めた制度を何といいますか?

参勤交代
26.
幕府が大名統制のため定めた、大名家どうし無断で結婚することや、許可なく城を修理することを禁止した法律は何ですか?

武家諸法度
27.
1615年、江戸幕府が朝廷や公家を統制するために定めた法律は何ですか?

禁中並公家諸法度
28.
村のおきてを破ると、村八分という制裁を受けた、江戸時代に全人口の80%以上をしめた身分は何ですか?

百姓
29.
名字・帯刀などの特権が認められ、百姓の納める年貢で生活をしていた身分を何といいますか?

武士
30.
営業税を納め、町ごとに町役人が選ばれる商人や職人などの身分を何といいますか?

町人
31.
江戸時代、百姓や町人とは別に、きびしく差別されてきた身分の人々を何といいますか?

えた・ひにん
32.
1649年、江戸幕府が農民を統制するために出したとされる百姓の生活心得を何といいますか?

慶安の御触書
33.
有力な本百姓から選ばれ、村の運営にあたった村役人のうち、最も上役を何といいますか?

庄屋
34.
有力な本百姓から選ばれた、庄屋(名主)・組頭・百姓代のことを何といいますか?

村役人
35.
町奉行のもとで、町の自治的な運営にあたった有力な町人を何といいますか?

町役人
36.
村役人のもとで、百姓を5戸ずつにまとめて、犯罪の防止や年貢の納入に共同の責任を負わせた制度は何ですか?

五人組
37.
百姓のうち、土地を持つ百姓を何といいますか?

本百姓
38.
百姓のうち、土地を持たない百姓を何といいますか?

水のみ百姓(小作人)
39.
農民が領主に納める税を何といいますか?

年貢
40.
農民から石高の10分の4を年貢として取ることを何といいますか?

4公6民
41.
五街道のうち、日本橋から京都を結ぶ街道は何ですか?

東海道
42.
街道に置かれ、人や馬を提供していた宿泊施設を何といいますか?

宿駅
43.
江戸時代の初期に、幕府の許可証を与えられた商人らが行っていた貿易を何といいますか?

朱印船貿易
44.
徳川家康が貿易の発展のために発行した渡航許可証を何といいますか?

朱印状
45.
朱印状を与えられた、幕府公認の貿易船を何といいますか?

朱印船
46.
朱印船貿易にともない、海外へ移住した日本人がつくった町を何といいますか?

日本町
47.
古くからの貿易港で、オランダとイギリスの商館が建てられた長崎県北西部の港町は何ですか?

平戸
48.
徳川家康の外交顧問として活躍した、オランダ船で豊後に流れ着いたイギリス人は誰ですか?

ウィリアム・アダムズ
49.
1612年、徳川家康が幕領に出した、キリスト教を禁止する法令は何ですか?

禁教令
50.
キリスト教の信者(キリシタン)を見つけ出すため、キリストや聖母マリアがえがかれた踏み絵を踏ませることを何といいますか?

絵踏
51.
キリスト教の信者を見つけ出すために使用された、キリストや聖母マリアがえがかれたものを何といいますか?

踏み絵
52.
江戸幕府が、キリスト教の信者を無理やり改宗させたり、キリスト教徒でないことを寺に証明させたりした政策は何ですか?

宗門改め
53.
江戸時代、キリスト教徒ではないことを証明するため家ごとにどこかのお寺に属させるようにした制度を何といいますか?

寺請制度(てらうけせいど)
54.
1637年、キリスト教徒への迫害に苦しんだ、島原・天草地方の人々がおこした一揆は何ですか?

島原・天草一揆(島原の乱)
55.
島原・天草一揆の中心となった少年は誰ですか?

天草四郎
56.
参勤交代や慶安の御触書などを定め、日本人の海外渡航・帰国を禁止した江戸幕府の3代将軍は誰ですか?

徳川家光
57.
オランダ船と中国船のみに長崎での貿易を許可した外交政策を何といいますか?

鎖国
58.
オランダ船と中国船のみとの貿易が許された、長崎につくられた人工の島は何ですか?

出島
59.
オランダ船や中国船が幕府に提出した海外事情に関する報告書を何といいますか?

風説書
60.
朝鮮と講和が結ばれたあと、将軍の代がわりごとに派遣された使節を何といいますか?

朝鮮通信使
61.
幕府から朝鮮との貿易が許され、国交の実務を行った九州地方の藩はどこですか?

対馬藩
62.
薩摩藩と中国の両方に従い、薩摩藩の利益のために中国との貿易を続けた国はどこですか?

琉球
63.
17世紀後半にシャクシャインを指導者として蜂起した、蝦夷地で漁業や狩りなどをして暮らしていた人々を何といいますか?

アイヌの人々
64.
蝦夷地の南部に領地をもち、アイヌの人々との取り引きを独占した藩はどこですか?

松前藩
65.
1669年、アイヌの人々に不当な交易を行っていた松前藩に対して、アイヌの人々の蜂起を先導した指導者は誰ですか?

シャクシャイン
66.
幕府や藩によって、長い用水路をつくったり、海や広い沼地を干拓したりして開墾された農業用地を何といいますか?

新田
67.
もみがらと米をよりわけるのに使う農具は何ですか?

千石どおし
68.
竹の歯をくしの歯のようにならべ、脱穀に使われた農具は何ですか?

千歯こき
69.
江戸時代の新田開発に役立った、荒れた土地やかたい土地を耕すのに便利な農具は何ですか?

備中ぐわ
70.
足で踏んで車を回し、低い所から高い所へ用水をくみあげるかんがい用の農具は何ですか?

踏車(とうしゃ・ふみぐるま)
71.
江戸時代に鉱山の採掘技術の進歩によって開かれた、栃木県にあった鉱山は何ですか?

足尾銅山
72.
鉱山の採掘技術の進歩によって江戸時代に開かれた、愛媛県新居浜市にあった鉱山は何ですか?

別子銅山
73.
江戸幕府が設けた、金貨をつくる役所を何といいますか?

金座
74.
江戸幕府が設けた、銀貨をつくる役所を何といいますか?

銀座
75.
東海道・中山道・甲州街道・奥州街道・日光街道のことを、まとめて何といいますか?

五街道
76.
交通の要所に設けられた、旅人のとまる宿泊施設などがまとまっている町を何といいますか?

宿場町
77.
有力な寺や神社の門前に発達した町を何といいますか?

門前町
78.
東廻り・西廻り航路などの整備により、物流の中継地として港を中心に発達した町を何といいますか?

港町
79.
幕府や藩の公認のもとで営業を独占した、問屋・仲買などの商工業者の同業組合を何といいますか?

株仲間
80.
江戸・大阪・京都のことをまとめて何といいますか?

三都
81.
江戸時代の三都の1つで、「将軍のおひざもと」といわれ、政治の中心地だった都市はどこですか?

江戸
82.
金・銀・銭貨の交換や預金、貸し付けなどを行う業者を何といいますか?

両替商
83.
江戸時代の三都の1つで、「天下の台所」といわれ、全国の商業や金融の中心地だった都市はどこですか?

大阪
84.
江戸時代、大阪が全国の商業や金融の中心地ということから何とよばれたか?

天下の台所
85.
幕府や藩などが、年貢米や特産物を売るために設けた屋敷を何といいますか?

蔵屋敷
86.
江戸時代の三都の1つで、天皇・公家が住み、文化の中心として栄えた都市はどこですか?

京都
87.
大阪と江戸の間で、木綿・菜種油・酒・しょう油などの商品を輸送した大型の定期船を何といいますか?

菱垣廻船
88.
日本海沿岸から津軽海峡を経て江戸へ行く航路は何ですか?

東廻り航路
89.
日本海沿岸を西に進み下関・瀬戸内海を経て大阪へ行く航路は何ですか?

西廻り航路
90.
生類憐みの令を出したり、儒学を奨励したりした江戸幕府の5代将軍は誰ですか?

徳川綱吉
91.
1685年に徳川綱吉が出した、極端な動物愛護令は何ですか?

生類憐みの令
92.
徳川綱吉が奨励した、現実社会の道徳や政治のあり方を教える学問を何といいますか?

儒学
93.
儒学の中で、社会の上下関係や礼節を重んじることから、幕府の官学として発達した学問は何ですか?

朱子学
94.
6、7代将軍に仕え、質の悪い貨幣の質をもどし、金銀の流出を防ぐために長崎での貿易を制限したのは誰ですか?

新井白石
95.
武士に倹約と武芸をすすめ、享保の改革を行った、江戸幕府の8代将軍は誰ですか?

徳川吉宗
96.
倹約をすすめる、新田開発を行う、目安箱を設ける、公事方御定書をつくるなど、徳川吉宗が行った改革を何といいますか?

享保の改革
97.
民衆の意見を政治の参考にするために、徳川吉宗が設けた投書箱を何といいますか?

目安箱
98.
徳川吉宗がつくった、裁判の基準となる法令集は何ですか?

公事方御定書
99.
徳川吉宗が行った享保の改革で、大名に1万石につき百石を幕府へ納めさせ、かわりに参勤交代をゆるめた制度は何ですか?

上げ米の制
100.
徳川吉宗が幕府の収入を増やすため、新たな耕地を造成したことを何といいますか?

新田開発
101.
地主から土地を借りて、農業を営む農民を何といいますか?

小作人
102.
問屋が、道具や原料を百姓に貸し出し、出来高に応じて賃金を払い製品を引きとる生産方法を何といいますか?

問屋制家内工業
103.
作業場に道具をそろえ、労働者を集めて分業により商品をつくる、18世紀の生産方法を何といいますか?

工場制手工業
104.
生活が苦しくなった百姓たちが団結して、領主に年貢の軽減や不正な代官の交代などを要求しておこしたものは何ですか?

百姓一揆
105.
日照り、長雨、虫の害などによって、農作物がひどい不作となることを何といいますか?

飢饉
106.
江戸時代におこった江戸四大飢饉とは何ですか?

寛永の大飢饉、享保の大飢饉、天明の大飢饉、天保の大飢饉。
107.
1780年代におきた、洪水や火山の噴火、冷害などによって農作物が不作になったことを何といいますか?

天明の大飢饉
108.
1830年代に、冷害、洪水などの不作で、多くの餓死者を出した大飢饉は何ですか?

天保の大飢饉
109.
生活に苦しむ人々が、米の売りおしみをする商人などを集団でおそった暴動を何といいますか?

打ちこわし
110.
大商人を利用して、幕府の財政を立て直そうとしたが、わいろにより政治が乱れ、天明の飢饉のときに失脚した老中は誰ですか?

田沼意次
111.
寛政の改革を行った老中は誰ですか?

松平定信
112.
農民の出かせぎを禁止し米を貯蔵させ、倹約令を出すなど、松平定信が行った政治改革は何ですか?

寛政の改革
113.
発行した藩の領内だけで通用する、藩が幕府の許可を得て発行した紙幣は何ですか?

藩札
114.
各藩が、財政の再建のために行った、藩内の特産物の生産・販売などを独占する制度は何ですか?

専売制
115.
儒学を教え、武士の気風の引きしめをはかった、各藩の武士の学問所は何ですか?

藩校
116.
農民や町人の子どもたちに読み・書き・そろばんなどを教える教育施設を何といいますか?

寺子屋
117.
外国船打払令を緩和するとともに、天保の改革を行った老中は誰ですか?

水野忠邦
118.
倹約令、風俗の取りしまり、株仲間の解散、農民の出かせぎの禁止など、水野忠邦が行った政治改革は何ですか?

天保の改革
119.
天保の改革の1つで、商人の自由な取り引きを認めて、物価の引き下げをはかろうと、水野忠邦が行ったことは何ですか?

株仲間の解散
120.
財政の立て直しのため、能力ある下級武士を重く用いたり、特産物の生産を奨励した九州南部の藩はどこですか?

薩摩藩
121.
能力のある下級武士を重く用い、商人への借金をたな上げし、特産物の生産を奨励した中国地方の藩はどこですか?

長州藩
122.
台風にあいロシアに漂着したが、1792年、ロシア使節に連れられて、蝦夷地に帰りついた伊勢国の船頭は何ですか?

大黒屋光太夫
123.
19世紀のはじめ、幕府の命令で蝦夷地や樺太を探検した北方探検家は誰ですか?

間宮林蔵
124.
1825年、幕府が鎖国政策を守るために、日本に近づく外国船を見つけしだい打ち払うこととした法令は何ですか?

外国船打払令
125.
1839年に、幕府が、鎖国政策を批判した渡辺崋山・高野長英ら蘭学者たちを処罰した事件は何ですか?

蛮社の獄(ばんしゃのごく)
126.
外国船打払令を批判し、1839年の蛮社の獄によって、渡辺崋山らとともに処罰された蘭学者は誰ですか?

高野長英
127.
外国船打払令を批判し、1839年の蛮社の獄によって、高野長英らとともに処罰された画家で蘭学者は誰ですか?

渡辺崋山
128.
1837年に天保の飢饉で苦しんでいる人々を救おうとして、大塩の乱をおこした儒学者は誰ですか?

大塩平八郎


↑ページトップへ戻る





↑ページトップへ戻る