9.裁判






1.
裁判所には( @ )裁判所と( A )裁判所があります。@とAには何が入りますか?

@最高
A下級
2.
下級裁判所には4種類の裁判所があります。それは何ですか?

高等裁判所
地方裁判所
家庭裁判所
簡易裁判所
3.
全国に8箇所ある裁判所は何裁判所ですか?

高等裁判所
(東京都、大阪市、名古屋市、広島市、福岡市、仙台市、札幌市、高松市)
4.
全国に50箇所ある裁判所は何裁判所ですか?

地方裁判所
(46都府県に1カ所ずつと北海道に4カ所の50カ所)
5.
裁判の第一審で、家庭内の争いや未成年者についての事件を扱う裁判所を何といいますか?

家庭裁判所
6.
裁判の第一審で、140万円以下の民事事件と罰金刑以下の刑事事件を扱う裁判所を何といいますか?

簡易裁判所
7.
裁判の第一審で、家庭裁判所、簡易裁判所で扱わない事件を担当する裁判所を何といいますか?

地方裁判所
8.
最高裁判所の判事は何名ですか?

15名
9.
2005年に新設された、特許や著作権に関する裁判を担当する特別な裁判所を何といいますか?

知的財産高等裁判所
(東京高等裁判所の支部)
10.
民事裁判で簡易裁判所で1審が行われる訴訟は金額がいくら以下の請求事件ですか?

140万円以下
11.
国民は一つの事件で通常3回まで裁判をうけることができます。この制度を何といいますか?

三審制
12.
原則として3回まで裁判を求めることができる三審制がとられている理由はなぜですか?

慎重な裁判によって人権を守るため。
13.
第一審の判決に不服な場合、第二審の上級裁判所に裁判のやり直しを求めて訴えることを何といいますか?

控訴
14.
第二審の判決に不服のときは第三審上級裁判所に裁判のやり直しを求めて訴えることを何といいますか?

上告
15.

16.

17.

18.

19.
裁判が内閣や国会の干渉を受けないように、裁判官は良心と憲法および法律のみにしたがって裁判を行うという原則を、何の独立といいますか?

司法権の独立
20.
司法権の独立が必要な理由はなぜですか?

公正な裁判を行うために、裁判所が国会や内閣など他の権力から圧力や干渉を受けないことが必要だから。
21.
憲法で、「すべて裁判官は、その( @ )に従い独立してその職権を行い、この( A )および( B )にのみ拘束される。」と定めています。@〜Bには何が入りますか?

@良心
A憲法
B法律
22.
最高裁判所の長たる裁判官は( @ )の指名にもとづいて( A )が任命します。その他の裁判官は( B )が任命します。@〜Bには何が入りますか?

@内閣
A天皇
B内閣
(内閣は裁判官の指名・任命を行うが、裁判官を罷免(ひめん)する権限はありません。)
23.
最高裁判所裁判官が、適任かどうかを国民が直接、判断するために行う制度を何といいますか?

国民審査
(衆議院議員総選挙のとき投票によって審査され、その後は、10年たってからの総選挙ごとに審査される。投票者の過半数がやめさせたいと判断した裁判官は必ず辞職する。)
24.
裁判官は、国会が設けた( @ )裁判、( A )、国民が最高裁判所の裁判官に行う( B )以外では罷免されない。@〜Bに入るのは何ですか?

@弾劾
A身心の故障
B国民審査
25.
すべての裁判所がもっている、法律や行政処分が憲法に違反していないかどうかを判断する権限を何といいますか?

違憲審査権
(日本の法は、最上位に憲法、その下に法律、さらに命令、規則があります。下位の法が上位の法に違反するときは無効となります。)
26.
最高裁判所は、行政の行為や法律が合憲かを判断する最終的な決定権をもつことから、憲法の何とよばれていますか?

憲法の番人
27.
窃盗・強盗・殺人などの犯罪を犯したものを裁く裁判を何裁判といいますか?

刑事裁判
28.
借金の返済請求、損害賠償請求、土地争い、相続をめぐる争いなど、個人間の争いを裁く裁判を何裁判といいますか?

民事裁判
29.
民事裁判には、個人の間の争いのほか、国や地方公共団体を相手に争う裁判があります。これを特に何裁判といいますか?

行政裁判
30.
民事裁判で裁判所に訴えた人を何といいますか?

原告
31.
民事裁判で訴えられた人を何といいますか?

被告
32.
刑事裁判で訴えられた人を何といいますか?

被告人
33.
貸したお金を返してもらえないときなどに行われる裁判で、事件について訴えた人を( @ )、訴えられた人を( A )という。このような裁判を( B )という。@〜Bには何が入りますか?

@原告
A被告
B民事裁判
34.
窃盗や傷害などの事件で、警察官が罪の疑いがある( @ )を逮捕し、疑いが確実になった場合、( A )が裁判所に起訴して裁判をする。このような裁判を( B )という。@〜Bには何が入りますか?

@被疑者
A検察官
B刑事裁判
35.
犯罪が起き、警察官が逮捕した被疑者の容疑が固まると( @ )は、被疑者を( A )として裁判所に( B )します。@〜Bには何が入りますか?

@検察官
A被告人
B起訴
36.
民事裁判において、判決を待たずに双方が合意して円満に解決することを何といいますか?

和解
(和解や調停は民事事件に特有のものであり、刑事事件では和解や調停はありません。)
37.
和解によって裁判が終了する場合があるのは、刑事裁判ですか、民事裁判ですか?

民事裁判
38.
国の指示に基づいて病院で治療を受けた結果、HIV 感染してしまった患者が多数出ました。この患者が国に対して損害賠償を求める裁判を何裁判といいますか?

行政裁判
(行政裁判は民事裁判の一種です。)
39.
刑事裁判において、被疑者を裁判所にうったえるのは何という職業の人ですか?

検察官
40.
裁判所に検察官が被疑者を、または原告が被告を訴えることを何といいますか?

起訴
(刑事裁判を指す場合が多いですが、民事裁判の場合も「起訴」という言葉が使われることもあります。)
41.
警察が逮捕・捜索をする際に裁判官が発行する書類を何といいますか?

令状
42.
裁判官が発する、警察官が逮捕をするために必要な書類を何といいますか?

逮捕令状
(現行犯の場合は逮捕令状は不要です。)
43.
強盗事件でつかまった被疑者の自宅を警察官が調べたい場合、裁判官の発行する何という書類が必要ですか?

捜索令状
44.
被疑者や被告人は、自分に不利なことを話すように強要されない。この権利を何といいますか?

黙秘権
45.
裁判は誰でも傍聴できる公開裁判で行われます。これはなぜですか?

秘密裁判を認めると、無実なのに犯人に仕立て上げられるおそれがあるから。
46.
憲法には、被告人が自白しても、証拠が被告人本人の自白だけでは有罪にはできないとあります。それはなぜですか?

自白のみで有罪にできるとしてしまうと、自白を引き出すための行きすぎた取り調べ(拷問など)が起こりやすくなるから。
47.
無実であるのに、犯罪者として扱われたり有罪とされることを何といいますか?

冤罪(えんざい)
48.
事件が裁判で確定した後に、裁判の重大な誤りが疑われる場合に認められる、やりなおしの裁判の制度を何といいますか?

再審
49.
逮捕され刑事裁判にかけられたが、裁判の結果、無罪判決を受けた場合、国にその補償を請求することができます。この権利を何といいますか?

刑事補償請求権
50.
2009年から導入された、選挙権を持つ国民から抽選で選ばれた裁判員が裁判官といっしょに審理し、被告人が有罪か無罪か、有罪の場合どのような刑罰にするか決める制度を何といいますか?

裁判員制度
51.
2009年5月から裁判員制度が開始されました。裁判員にはどのような人が選ばれますか?

選挙権をもつ国民
52.
裁判員制度が適用される事件はどんな事件ですか?

地方裁判所で行われる刑事裁判(第一審)のうち、殺人、強盗、放火、誘拐罪など、一定の重大な犯罪についての裁判。
53.
2009年から裁判員制度を導入した目的は何ですか?

国民の裁判への参加により、市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映し、かつ、司法に対する国民の理解と信頼の向上をはかるため。
54.
日本では裁判の制度が国民に利用されにくいといわれてます。それはなぜですか?

裁判に時間と費用がかかりすぎるから。


↑ページトップへ戻る





↑ページトップへ戻る