14.財務・社会保障
1.
政府が租税などによって収入を得て、予算を立て、それを支出する経済活動を何といいますか?
2.財政
政府のおもな収入は何ですか?
3.税金(租税)
家計の「収入」のことを政府の財政では何といいますか?
4.歳入
家計の「支出」のことを政府の財政では何といいますか?
5.歳出
国の一年間の収入を( @ )、支出を( A )といいます。国がさまざまな収入を得てさまざまな分野に支出する活動を( B )といいます。@〜Bには何が入りますか?
6.@歳入
A歳出
B財政
道路、港湾、空港、上下水道、図書館、学校、公園などのように、特定の人でなく社会のすべての人が利用することのできる施設・設備を何といいますか?
7.社会資本
政府や地方公共団体の仕事である、警察・消防・防衛・教育・医療・福祉などの国民の要望にこたえて行うサービスを特に何といいますか?
8.公共サービス
財政には、「所得の多い人から多くの税金を徴収し、それを所得の低い人に分配し直す」働きがあります。これを何といいますか?
9.所得の再分配
所得が多くなればなるほど税率が高くなるという制度を何といいますか?
10.累進課税
年間所得が500万円の場合の所得税は6万円で税率は1.2%、1000万円だと59万円で税率は5.9%、2000万円だと321万円で税率は16%、3000万円だと676万円で税率は23%となる。
景気が悪くなると行う政府の対策を何といいますか?
11.財政政策
減税を行ったり、公共投資を増やしたりして、消費や生産の活動を活発にしようとする。

国民経済
所得税と相続税でとられている、所得や遺産が多くなるにつれて、税率も高くなる課税の方法を何といいますか?
13.累進課税
相続税の場合、相続金額が8千万円までは相続税はかからないが、超えた場合の税率は10%(控除後の課税額に対して)、15%、20%・・・と次第に高くなり、最高で50%にもなる。
消費税は、所得にかかわらず税率を一定にしています。税率が一定であるため、所得の少ない人ほど税の負担が重くなる傾向があります。このような課税方法を何といいますか?
14.逆進課税
揮発油税、酒税、消費税などの間接税で採用されている課税方法です。
税金を納める義務のある人(納税者)と実際に負担する人(担税者)とから見た場合、納税者と担税者が一致する税を何といいますか?
15.直接税
税金を納める義務のある人(納税者)と実際に負担する人(担税者)とから見た場合、納税者と担税者が一致しない税を何といいますか?
16.間接税
直接税とはどのような税ですか?
17.税負担者と納税者が一致している税金
間接税とはどのような税ですか?
18.税負担者と納税者が一致しない税金
直接税にはどのようなものがありますか?
19.所得税
法人税
相続税
住民税
固定資産税
など
間接税にはどのようなものがありますか?
20.消費税
酒税
たばこ税
揮発油税
関税
など
企業の利益にかかる税を何といいますか?
21.法人税
租税には、国税と( @ )税、また、直接税と( A )税とがあります。@とAには何が入りますか?
22.国税の約80%をまかなっている3つの税金とは何ですか?
23.国が国債を発行して国民などから資金を借りる、国の借金のことを何といいますか?
24.公債金
(1年間の国の歳入で最も多い。)

租税収入の不足を補うために、国や地方公共団体が発行する債券を何といいますか?
26.公債
(国民などからの借り入れのこと。国債の購入者には半年毎に一定の利子が支払われ、償還時に額面金額が支払われる。)
公債のうち、国が発行するものを何といいますか?
27.国債
(国債は政府の借金であるため、将来、国民の税金による利子の支払いや元金の返済が必要になるので、大きな負担となるため、発行は慎重に行う必要がある。)
公債のうち、地方公共団体が発行するものを何といいますか?
28.地方債
国債の発行は慎重に行う必要があるといわれますが、それはなぜですか?
29.国が発行する国債は政府の借金であるため、将来、国民の税金による利子の支払いや元金の返済が必要になるから。
政府が第二の予算として発行している特別な債券で、公庫や公団など資金を回収できるものに限って、その資金を使えるものを何といいますか?
30.財政投融資
例えば一般道路を作る場合は租税を財源とし建設され国民に無料で提供されるが、高速道路は財政投融資で建設され、利用者から徴収した料金で建設費を返済していく。


社会保障関係費

地方交付税交付金等

国債費

公共事業関係費
歳出にしめる割合が高い上位3つは何ですか?
36.社会保障関係費
地方交付税交付金
国債費
国債費とは何ですか?
37.国債は国民に対する借金で、国債費はその返済や利子を支払うための費用です。
好景気と不景気が交互にくり返されることを何といいますか?
38.景気変動
物価が上がり続け、通貨の値打ちが下がることを何といいますか?
39.インフレーション
物価が下がり続け、通貨の値打ちが上がることを何といいますか?
40.デフレーション
値下げ競争をくり広げ、収益が悪化した企業が、人員削減など合理化をはかり賃金が低下し、家計の消費支出が減少して、物価がさらに下落。このように物価の下落が繰り返される悪循環を何といいますか?
41.デフレスパイラル
政府が行う景気調整を財政政策といいます。財政政策は景気が悪い時には( @ )を行ったり、公共事業への支出を( A )たりして、経済を活性化させようとします。@とAには何が入りますか?
42.@減税
A増やし
好景気のときには、景気が過熱して物価が上昇する( @ )がおきるおそれがある。その場合、政府は公共事業を( A )し、( B )税をする。@〜Bには何が入りますか?
43.@インフレーション
A減ら
B増
不景気のときには、物価が下落する( @ )がおきることがあるので、政府は、公共事業を( A )し、( B )税をする。@〜Bには何が入りますか?
44.@デフレーション
A増や
B減
不景気になると、政府は減税や財政支出を増やし、景気を回復させようとする。また、日本銀行も紙幣の発行を( @ )たり、銀行への貸し付けを( A )たりして通貨の流通量を調整する。@とAには何が入りますか?
45.@増やし
A増やし
不景気の時、日本銀行が一般銀行への利子率を下げたり、通貨の流通量を増やしたりします。逆に景気がいいときは、利子率を上げたり、通貨の流通量を減らしたりします。このような日本銀行の政策を何といいますか?
46.金融政策
日本銀行が一般銀行などの金融機関に資金を貸し出す際の基準となる金利を何といいますか?
47.基準割引率及び基準貸付利率
(2006年までは公定歩合と呼ばれていた。)
日本銀行が行う景気調整策のうち、一般銀行との間で有価証券を売買したり、国債を売り買いして、直接的に通貨量を調節することを何といいますか?
48.公開市場調査
すべての人々が生活困難や生活不安からのがれ、人間らしい生活が営めるように国が保障する制度を何といいますか?
49.社会保障
「すべて国民は( @ )で( A )的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と日本国憲法は定めており、国民一人一人の福祉を社会全体で守っていく( B )の制度が定められています。@〜Bには何が入りますか?
50.@健康
A文化
B社会保障
社会保障の4つの基本は何ですか?
51.@社会保険
A公的扶助
B社会福祉
C公衆衛生と医療
社会保障の4つの基本の中で、日本の社会保障制度の中心となっているものは何ですか?
52.社会保険
社会保障の種類で、「保険料を積み立てて病気や失業、高齢になったときなどに保険料の給付やサービスを受けられる」という内容のものは何ですか?
53.社会保険
社会保障の種類で、「生活が困難な人に対する援助、自立支援。」という内容のものは何ですか?
54.公的扶助
社会保障の種類で、「高齢者、体の不自由な人たち、児童などへの福祉。」という内容のものは何ですか?
55.社会福祉
社会保障の種類で、「感染症予防、予防接種、上下水道の整備など、国民の健康の増進や生活環境の整備。」という内容のものは何ですか?
56.公衆衛生と医療
「社会保険」の内容にはどのようなものがありますか?
57.健康保険
介護保険
年金保険
雇用保険
労災保険など
「公的扶助」の内容にはどのようなものがありますか?
58.生活保護
生活扶助
住宅扶助
教育扶助
医療扶助など
「社会福祉」の内容にはどのようなものがありますか?
59.老人福祉
障害者福祉
児童福祉
母子福祉など
「公衆衛生と医療」の内容にはどのようなものがありますか?
60.伝染病予防
予防接種
上下水道の管理など
公的扶助・社会福祉・公衆衛生の費用は何でまかなわれていますか?
61.税金
社会保険の費用は何でまかなわれていますか?
62.保険加入者の掛け金
40歳以上の国民が保険料を支払い、介護を必要とする人が介護サービスを受けることができる制度を何といいますか?
63.介護保険
(社会保険のひとつ)
失業した労働者に一定期間生活の安定を保障し、再就職をうながす制度を何といいますか?
64.雇用保険
(社会保険のひとつ)
病気で病院に行ったとき医療費の給付を受ける制度を何といいますか?
65.健康保険(医療保険)
(社会保険のひとつ)
高齢になったときに、生活費などを支給する受ける制度を何といいますか?
66.年金保険
(社会保険のひとつ)
働いていて事故やケガなどの労働災害にみまわれた時のための保険を何といいますか?
67.労災保険
(社会保険のひとつ)
一人の女性が生涯に産む子どもの数を何といいますか?
68.出生率(しゅっしょうりつ)
(2011年は1.39でした)
子どもの数が少なくなり、高齢者の割合が大きくなっている社会を何といいますか?
69.少子高齢社会
将来、医療費や年金などの社会保障に必要な資金が不足していくと考えられています。それはなぜですか?
70.出生率の低下と平均寿命ののびによる少子高齢化によって、給付額が増加していくのに、働き手が減るので、保険料収入や税収が減少していくため。
日本の年金制度が抱える問題点は何ですか?
少子高齢化が進むにつれて、給付額が増え、働き手が減り、財源が不足してしまうこと。
保険料の引き上げ、支給額の引き下げ・受給開始年齢の引き上げを行うなどの対応に迫られています。